2017-11-16

anond:20171116161021

利権を持ってる集団が少ない」というか「利権が少数の集団に握られている」が近いかな。

あとどの政党ほとんど意見が変わらないから反対が少ないとか。

  • AIって民間企業の専売特許じゃないよね? 国だって当然利用できる。公務員の仕事を十分の一のコストで賄えるようになったら当然その他の分は再配分にまわしても誰も損しない。 し...

    • AIの前にIT化っていうのがあってだな。 それはどんどん進んでいるはずなのに役人は減っていない。何故だ? お客様であるお役人様が「自分の仕事はなくならないように」調整している...

      • 北欧だかバルト三国のどれだったか忘れたけど AIに政治の一部任せる実験やってたような それで公的機関の人手減らしてたはずだし

        • 北欧っていっつも先進的な取り組みを真っ先にしてるイメージがあるんだけど あれってなんで? やはり常に寒い地域だったら行動が早いとか実験的な取り組みに意欲的になんのかな

          • 理由としては   1.お金持ってる   スウェーデンとかノルウェーとか、石油とか鉄とかの産地で   凄いお金持ってるから、余ってる金を技術に投資とか可能   2.↑の割に人が...

            • 「利権を持ってる集団が少ない」というか「利権が少数の集団に握られている」が近いかな。 あとどの政党もほとんど意見が変わらないから反対が少ないとか。

              • ふーん じゃあ政治家が少ない方が政治は変えやすいってこと?

                • うん。まあ正確に言うと 「利権や利害が対立しやすい相手が少ないなら」かな。   人口集中してるから利権の数も少ないし 同じ地方出身者ばかりだから、価値観のスレ違いも少ないし ...

      • それを変える為に選挙権があるんだよ。 役所のシステムを変えれば働かなくても生活の質を維持できることが明らかってなれば変えられる。 仮に、急進的な政党が躍進したら俺が行っ...

        • 国家公務員 削減 でググってみると実態がわかるよ。 大きな所では中曽根氏の国鉄、専売、電電公社の民営化と小泉氏の郵政民営化くらいなもん。 削減します!って公約してるのは自民...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん