2015-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20150513112635

Haskellって後から圏論取り入れたんじゃなかった?

あと、型の有無と動的・静的型付がごっちゃになってね?Rubyだって型に相当するものあるじゃん

記事への反応 -
  • うぜえ。 俺は毛の壁じゃねえし、こんなん関数型界隈じゃ常識だわ。 計算可能性の理論やラムダ計算がLispを産んだように、プログラム意味論や圏論はHaskellを産んだ。 プログラム意味論...

    • Haskellって後から圏論取り入れたんじゃなかった? あと、型の有無と動的・静的型付がごっちゃになってね?Rubyだって型に相当するものはあるじゃん?

      • もちろんRubyは静的型付け言語だよ。 「ある時はintっぽく振る舞い、別のある時はStringっぽく振る舞う、ぱっと見じゃ判断できないいい加減な型」の付いたな。 そこをいい加減に済ませ...

        • もちろんRubyは静的型付け言語だよ。 タイポ? ある時はintっぽく振る舞い、別のある時はStringっぽく振る舞う、ぱっと見じゃ判断できないいい加減な型 暗黙の型変換のこと? Rubyだ...

          • 暗黙の型変換を抜いた「型制約がストリクトな言語」って「ダック・タイピングを実装していない言語」って意味だと思うんやが。 それってプロジェクトレベルで型を厳密にするかしな...

    • 多分そこらへんって生まれの差なんだろうな。 ワイは業務からプログラミングに入ったから、プログラミング言語の設計思想を学ぶ機会なんぞ無かったし、今までもその必然性を感じる...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん