2010-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20101008122700

元増田だけど。

ツリーが長過ぎて自分も今どういう話になってるかわからんけど、

自分の議論はここで完結してます。

http://anond.hatelabo.jp/20101007113723

まぁ、ある意味では昔の坂本龍一インタビューがすべて語ってくれてます。

こういう種類の葛藤

http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200812180219.html


まとめると、

ネットプロアマもなくしちゃってみんな平等に。誰でも配信、流通が可能に。

・じゃあ、メジャーになる価値って何?

・金とか肩書きとか名声とか?

・今の時代にそういうものを求めて音楽やってる奴ってもうつまんないやつばかりなんじゃないの?

・「それは精神論だ!万人向けに作る作品がメジャーだ!」みたいな反論。

・で、その万人の答えが今のヒットチャートなり、業界の状況なんじゃないの?

っていうことです。

記事への反応 -
  • 嫌儲っていうよりは、「有名になりたい」っていう目的で、音楽をそのための手段でやってる奴は、もうつまんないやつしか残らないんじゃないのっていうこと。 儲けること自体は否定...

    • けど古今東西、バンド始めた(=楽器に触った)理由の筆頭って”女の子にモテたかったから”じゃん。 そういう不埒な理由じゃ良い音楽作れない!ってのは本末転倒だよ。 アーティス...

      • こっちは元増田だけど、 << けど古今東西、バンド始めた(=楽器に触った)理由の筆頭って”女の子にモテたかったから”じゃん。 そうだね。だけど、今これからのやつらって...

        • 元増田が純粋に作品そのものを評価できずに 【本人の考え=作品】 って構図でしか見られないならそれは仕方がない。 けれど、それは 【本人の見た目=作品】 と大した違いはないよ。...

          • 元増田だけれども。 元増田が純粋に作品そのものを評価できずに 【本人の考え=作品】 って構図でしか見られないならそれは仕方がない。 いや、そうは言ってないよ。 ただ...

            • 元増田だけど。 ツリーが長過ぎて自分も今どういう話になってるかわからんけど、 自分の議論はここで完結してます。 http://anond.hatelabo.jp/20101007113723 まぁ、ある意味では昔の坂本龍一...

          • 100人にしか受けない作品と、100万人に受け入れられる作品の違いって何だと思う? それは効果的なプロモーションや偶然でない限り、その作品が”万人に受け入れられる”事...

          • つか、やり取り見ていて思ったけど 「ネットでこそこそ配信したり小さなライブ開くだけ」か「100万売れてマスメディアに大露出を目指す」しか選択肢無いのか。 http://anond.hatelabo.jp/20...

        • ネットの賞賛だけで満たされるもんかなあ。 いや、同人界でもよく言われてんのよ。 「ただ自分の作品を見て貰いたいだけならネットでタダで公開すりゃいいだろ」と。 でも同人作...

      • そうした儲けれる人たちと、メジャーデビューしている”目立ちたがり””お金儲けたい”人とどう違いがあるっての? 目立つことは創作の本質にぴったりくっついているので「目立...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん