2010-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20100630130754

wikipedia出産難民の項によると、そもそも若い産婦人科医は女性が多くなってるんだって。

まぁ診察のたびに大股開きで女性器の中に指や機械突っ込まれるんだから患者女医望むのも、出産に無関係な男子学生が立ち会うのを嫌がるのも仕方ないすな。

妊娠しても夜勤出産しても育児休暇なしとか悪条件で離職させられる女医も多いと悪循環らしい。

劣悪な労働条件と医療訴訟リスクにより、医学生に「産科訴訟リスクが高い」「労働環境が劣悪」「世界最高レベル医療環境が整っていても、過失により母子に障害等を与えれば逮捕される可能性もある」などの認識が生まれ、産科医を志す人材が減少した[1][2]。

またかつては体力的にきつい産科男性向きだと考えられていたが、男性産婦人科医を嫌う患者も多いことから、また出産にあたって男子医学生の立ち会いが嫌われるため、男性産科医を目指さなくなる風潮が生まれた[3]。35歳以下では女性産婦人科医の多数を占めるが、女性産婦人科医は自己妊娠出産育児に対しそのサポート体制が確立されていないため離職を強いられることがしばしばある[4]。

記事への反応 -
  • いや、だから病院が男性医師を冷遇して我儘聞いてでも『仕事<育児な女医』を雇い続ける理由として 他にどんな理由があるの?とにかく医師が足りない、っていうのは前提で出てるか...

    • wikipediaの出産難民の項によると、そもそも若い産婦人科医は女性が多くなってるんだって。 妊娠しても夜勤、出産しても育児休暇なしとか悪条件で離職させられる女医も多いと悪循環ら...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん