2010-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20100528011613

(いいところに)就職したいのか。

学問(知)を学んでいきたいのか。

このどちらなのか自分スタンスを決めるべきだと思う。

就職したいというだけなら、そのゼミでやってることは、或る程度就職率をあげる内容の練習をしていると思う。

面接で問われる力とそれなりに相関してる。(仕事ができるかとは関係しないけど、面接うけする。)

一方で、勉強大学でしたかった・・・というなら、そのゼミでしてることはアナタ希望とずれてるし。

この2つの身のふりをまずしっかりと考えた方が良いと思う。

自分は私立文系政治経済系をでたばかりだけど、

どちらかというと、学問就職対策も中途半端な内容のゼミが多かったように思う。

専門(ゼミ)で学んできたことについて、ろくに話せない友達も多かったし。

だからそう考えるなら、就職対策に突き抜けすぎだけどあなたのゼミもありだとおもう。

最後に、勉強したい!!と思うのは大事だけれど、勉強したからといって直接的に勉強したことが生かせる訳じゃない。

経営学だとしたら、会社によっては新人でまったく言えないところもあるし。

自分の仮説(解決策)を、社会で実戦していきたいと強く思ってるなら、学者大先生になって企業の方から頭下げに来るか

自分会社興すぐらいしかないとおもう。だから、学問を選んでもそこまでいいものじゃないとは思う。

記事への反応 -
  • 地方の私立文系大学経営学部の2年生なんだけど、何のために大学に通っているのかわからなくなってきた。 全部が全部そうじゃないとは思うけど、とりあえず今まで受けてきた講義で面...

    • (いいところに)就職したいのか。 学問(知)を学んでいきたいのか。 このどちらなのか自分のスタンスを決めるべきだと思う。 就職したいというだけなら、そのゼミでやってるこ...

    • 知的に劣るものや経済的に不利な人間とは反対側で意見するためにいくんだよ。

    • ・学問するために大学に行くってのは、授業やゼミに出て勉強を教えてもらうのとは違う。学問するってのは自分で問いを立てて解く(特に、因果関係の仮説を立てて検証する)ことで、勉...

    • 結局、大学は就職のためだけに行ってる、行かされているようなものだ。いや、「お前大学に行く意味わかってるじゃん」って言われたらそうなんだけど、でも、大学って学問をすると...

    • なんで経済学部に入ったのか、なんで就職率の高いゼミを選んだのか、からスタートしたほうがいいよ。 で、自分の希望とかじゃなくなんとなく回りに流されて入ったんだったら全部や...

    • その学部自体に興味がなかったら、興味のあるところに転籍したほうがいいよ。

    • 指導方法はね、大学のレベルじゃなくて、教員ひとりひとりの個性で違う。 ちょっとしたレポートまで丹念に赤ペン入れて、手取り足取り教えるスタイルの先生もいれば、 たとえ院生の...

    • 文章を書く練習は何かテーマ(日本の製品を売るためにはどうするか、とか)を与えられて書くわけだけど、俺が結構必死で考えて書いても教授はその内容については何も言わない(他...

    • 大学のゼミでSPIの勉強ってそれは問題だよ。大学の意味がない。

    • 自分が大学に行った理由は勉強したかったから、だなぁ。 勉強したい分野があって、その学部学科を選んだから、大学の講義はどれも楽しかった。それをとっかかりにして、自分で調べ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん