本が好きと言っていたけど、たぶん生き方とかも、あれこれ気にしていた気がする。
なれるものならきっと中村うさぎになりたかったぐらい、好きだったんじゃないかと思う。
中村うさぎの本は、当時角川スニーカー文庫で『ロードス島戦記』を読んでいた流れで、その系列は片っ端から読んでいた。
『ゴクドーくん漫遊記』にはそれほど大きな思い入れはないけれど、いまにして思うと人によってはもっと違った映像が見えたのかも知れない。
友人はもういない。
もっといろいろ、話したいことがあった。
友人には「よく君、生きてられるよね」と言われたことがあった。
ひどいとは思わなかった。
いまも大してかわっていないけれど、仕事が無く、当然お金もない私を、ご飯に誘ってくれたりお菓子をくれたり。
人には決してなつかない、野良犬気質の私に、よくまあ興味が続くものだと不思議に思ったぐらいである。
死にたくならないかという話だったのだろうけど、それはもちろんある。
でもどういうわけか、薬を用意したり、高いところに登ったりとか、そういう気分になったことがない。
だからそういう思いにとらわれる人と私とは、なにか根っこの部分が違うのかも知れないと感じたものである。
この先もそうと言えるかは、ちょっと自信がない。
中村うさぎの新作インタビューに気がついたのはたまたまだった。
「これまでで一番醜悪な作品」。
うわっ、と思う。
でもなぜそうなのかがインタビューの中で説明されていて、ついふむと頷いてしまった。
そう考えて行動しているのなら、中村うさぎは王道を走っていると言える。
まあ考えて行動しているからといって、それが本当に王道であるかは確かではないけれど。
信心の一種だと思う。
その中にあった、優花ひらりの説明に、「自己顕示欲がありながら、あんなに自意識のない人もいないんだよ」というのがあって、ああそれは私のことだと思った。
それにしても優花ひらり誰だよ、と思って調べても出てこない。渚水帆? やっぱりよくわからない。
内田樹先生が『Twitterと自殺について』で言う、「寒い、暗い、ひもじい」上に「信仰もなく孤独」であるので自殺リスクは相当高い。
実はここのところ歩きながらやるぐらいツイッターにはまっていて、これまで何日携帯を放っておいても電池が切れないと、鳴らない電話をもてあましていた状態が、一日で電池が切れかけてビックリしている。
ツイッターは鬱改善にいいんじゃないか、そういう事を言っているのかなと思って内田先生の記事を読んだのだけれど、全然関係がなかった。
でも自意識の発散にはなっている気がする。
ひどく苦しんでいた友人に、ツイッターがあったらと。そんなことを思った。
にしても『狂人失格』、高い。
買うにはいろいろ動員しないと。
※ご指摘がありまして、タイトル間違えてました。申し訳ございません。『狂人日記』ではなく『狂人失格』です。滝本竜彦の『超人計画』とどっかまざってしまって。これもなぜか『超人日記』と覚えてました。『超人日記』は山本貴嗣!
本のタイトル間違ってない?