2010-02-11

第66回「官民賃金格差地域の発展」(2007/12/10)

ttp://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20071206c3000c3

公務員の相対賃金が高ければ、ビジネス人材が集まらない

 むしろ、因果関係を逆にして考えるべきではないか。公務員賃金地域賃金水準よりも高ければ、有能な人材公務員になり、ビジネスには集まらない。だから、地域経済発展が遅れるのではないか。

 かつての中国には科挙制度官僚登用試験)があり、それゆえ、有能な人間がこぞって役人になろうとした。中国では、商人になったり、技術者になったりすべき有能な人間が皆役人になったので、経済発展も技術進歩も遅れた。共産中国になっても、有能な人間は党官僚になることを望み、ビジネス技術開発に向かわなかった。

 1970年代末に改革開放路線が採用され、有能な人間が党官僚になるだけでなく、ビジネス技術開発にも携わるようになった。そうなって初めて、中国は発展を始めた。

 日本の中で、改革開放路線以前の共産主義を実施していれば、発展するはずがない。地方も、改革開放路線に転換し、有能な人間をもっとビジネス技術開発に開放すれば、展望が開けるのではないだろうか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん