GPUでも分岐ができない訳じゃない、つまり、GPU型のスパコンもある。
ハードの性能に大幅に頼る設計と いわゆる いままでのスパコン
ソフトの性能に大幅に頼る設計(ifをいかに少なくして今までのCPUのしょりをGPUに落とすか)と 今回言われている GPUスパコン。
なので、GPGPUだと、できることが少ないは正確ではない、まだ、ソフトの研究が足りていないので、少ないと言われているが正解。
なので、使い方・ソフトの研究 次第では、事業仕分けで使われているスパコンと同程度の事ができないとは言えない。
結局、ハードに金をつぎ込むか、ソフトにつぎ込むかという戦略の差。
ただ、現在のび白が多く、一般的なシミュレーション用途などだとGPGPUの方が有利ではなかろうかと。
なので、某仕分けのスパコンなどは、同額の予算をハードはGPGPUにして、数億で抑えて、残りのお金はソフト開発と研究につぎ込んだ方が将来性もあり、科学の発展につながると思う。
このニュースは良いニュースで、従来のゼネコン型=恐竜型スパコン開発は終わりにして、新しい、ほ乳類型=GPGPU+ソフトウェアアルゴリズムの研究にお金を投資するべきだと個人的には思ってる。どうせ、仕分けのスパコンは大半が箱物で、研究に効率よく使われてるとは言い難いし。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/136999 GPUを大量につなげられるプログラムの開発が成功のカギとなり、数百億円規模が必要とされる開発費用を3800万円に抑えたという。天体物理...
GPUっていうのは本来単純な分岐の少ない処理に対して適応するべきもので、その用途にしか使えない。 これが画像処理用と言われるのは画像に対する処理が回数が必要だけど単純という...
教えてくれたのはありがとうと言うべきだけど、聞きたいのはそういうことじゃなくて。長崎大学が開発したコンピューターは、まともに開発したら数百億円もかかるような代物だった...
GPUでも分岐ができない訳じゃない、つまり、GPU型のスパコンもある。 ハードの性能に大幅に頼る設計と いわゆる いままでのスパコン ソフトの性能に大幅に頼る設計(ifをいかに少な...
IT系の専門学校生程度の知識に見えるな。 シミュレーションって何を想定してるの?N体問題?有限要素法? 日立やNECのベクトル機を民生品で実現するのがGPGPUだと思ってない?
長崎大学が開発したコンピューターは、まともに開発したら数百億円もかかるような代物だったのかということ。元の記事を読むとそういう風にしか読めないように書いてるけど、そう...
単に演算性能だけを言うのであれば、GPUで構成する安価なシステムでも叩き出せるってのが、今回のニュース。 教えてくれてありがとう。よく分かった。 となると、単純な比較...
ていうか日本の政府はソフトウェア技術の重要性をわかってなさすぎる。 愚直なものづくりで発展してきた国だからそういう意識が無いんだろうな。