2009-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20090923002234

要するに保育はビジネスモデルとしては成り立たないってことだと思う。介護事業がほとんど成り立ってないのと同じ。

なぜなら、保育は完全な労働集約型産業でしかも顧客金持ちではない普通の人(むしろ貧乏よりの層)が多いから。

売り上げが全然立たないからコストを圧縮するしかなくて、現場労働者しわ寄せが行って離職率が上がり、ノウハウを蓄積したり改善したりすることができなくなって、いつまで経っても状況が良くならないという負のループに陥りやすいんじゃないかな。

長期的に少子化だから…とかいうのは今のところあまり関係無い気がする。少子化が進むタイムスケールと、ビジネスとしての投資回収に必要な時間スケールとが結構違う(投資回収の方が短い)から。

子供は国力の要なんだから、こういう状況には国が対処するべきだと思うけど、日本少子化対策はどうもトンチンカンなことばっかりやってるからあまり期待できないよね。

記事への反応 -
  • 子づくり子育てに関係ない人間なんでわからないんだが、なんで保育所(園?)って足りない足りない言われているの?こんだけ需要があると言われ、保育士さんになりたい子もいるで...

    • 要するに保育はビジネスモデルとしては成り立たないってことだと思う。介護事業がほとんど成り立ってないのと同じ。 なぜなら、保育は完全な労働集約型産業でしかも顧客は金持ちで...

      • 子ども手当の事だろうけど、あれは保育園拡充よりマシだと思うよ。 男女格差が激しく女性の給料が低い日本では、わざわざ保育園に子ども預けて働いても大して稼げない女性が多いか...

    • ・将来的に先細りになるのがわかっていて(少子化)新設するのは難しい。 ・いま供給不足でもいつ過剰になるか先が見えない ・保育士は低賃金。続かない。 ・新設するにも費用と時...

      • 保育士自体はむしろ就職難だし足りてない訳じゃないような。 局地的に足りていない地域はあるのかもしれないけど 認可園が足りないのは国が金出さないからだと思ってたが 不認可...

    • 都市部では駅前中心に託児室が増えてるように見える。 公立の園として開設するには施設や人員の基準などが厳しくてハードルが高く、そこを埋めるように民間が進出してる印象だね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん