2009-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20090905233009

個人的な経験を書いてしまうけれど、

軽い知的障害日常生活には問題はないが勉強は……な感じ)の子がいた。

授業は一応受けてるけど、当たっても答えられたことがない。

テストでも選択問題以外はほとんど白紙。

奇矯な言動をするからみんなに嫌がられていて、たま委員長とかがかまってやる程度。

授業にさしつかえない程度の障害の子でもそういう扱いされちゃうんだよ。

学校内に障害のある人の学級もあったので、どうしてそちらに行かなかったのかは不明だけど。


リンク先の記事を読んでびっくりした。

普通高校に行かせてくれ!という願いはわからなくもないけれど、試験を簡単にしてくれ!はないよなぁ。

だってその子のために授業を簡単にするわけにはいかないもん。

高校は入れればいいんじゃないんだ。勉強運動も生活もするところなんだ。

自分努力カバーできる範囲なら、別に普通高校でもいいと思うけど、

誰かの助力がないとできないのに自分で手配せず、同級生や先生の助けを借りるのが当たり前だと思う人には来て欲しくないよ。

その子のために試験を簡単にしたとして、その子が合格したために落ちた子はどうするの?

落ちた子だってその高校に行きたいのに、そんなズルのためにあきらめさせられるの?

記事への反応 -
  • 普通学校へ進学させた親を怨みます。脳性まひの男性 http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50847397.html この記事を読んで、知的障がい者の雇用支援施設で聞いた話を思い出した。 ドキドキし...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090905222613 本来、人間は一人ひとりが違う。障害があるということも個性のひとつだ。だから、みんなの中に入れて、個性の一つとして認識してもらいたいって気持ち...

      • 個人的な経験を書いてしまうけれど、 軽い知的障害(日常生活には問題はないが勉強は……な感じ)の子がいた。 授業は一応受けてるけど、当たっても答えられたことがない。 テスト...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090905233009 今、旧帝大の情報系(理系)にいる、一応、障害者の学生。乳幼児の間に100%死亡する心臓病を持って生まれてきたが、1歳の時に当時最新式の手術を運良く...

    • http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50765185.html こういう活動をするのも、両親の「我が子に障害者向けの制度や施設を利用させる事」自体に対する忌避感が根源にあるんじゃないかなあ。 普...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん