2009-05-28

この「いじめ対策」はすごい! を自分の視点で見てみた。

この「いじめ対策」はすごい!

http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20090520

なんかブクマ自分感覚に温度差を感じたのでメモってみる。

新米教師だから、ベテラン管理職から見たら的外れな変なこと言ってるかもしれないが、その時はごめんよ。

いじめ認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。

これは重要だわ~と思った。

まず、なんて言ったらいいか決まり文句を統一しておくってのがいい。迷わないから。

次に、報告者を守るのは当然やらないと、次から報告が上がらなくなっちゃうから当然「ある人から」とは言うんだけど、それより「この事態を心配している人から」っていう言い回しの方が良いなあ。心配するに値する事態だっていうことが聞いただけで認識できるからな。加害者が大事になりかねないことをしているという自覚がないこともしばしばあるので。

>必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。

チーム対応の重要性は今、教員になる人はもれなくみっちりとたたき込まれます。

どれだけ身になってるかは怪しいけど。

問題はチーム対応に廻ってもらえるだけ先生に余裕がないことがしばしばあるって部分。

3・4・5

>複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。

>15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析を行う。

>3・4を繰り返し追求することで、加害者に「いじめ事実」を認定させる。

なんか、ここにやたら反応がある気がするんだけど、個別対応は、基本中の基本だと思うんだ。

自分師匠から言われたのは「児童対応は一対一でやらないと収拾が付かなくなっちゃうよ。」だった。…じっさい集団でやったらわーわー言ってよく分からないまま逃げられた。

重要なのはむしろ「複数の教員が」。ここだと思うよ。

児童対応ってクラス担任だけが担当することが多い。…んだけど、対象者が4人も5人も出てこられると、その日中に呼び出せないのよ。休み時間とか全部ぶっつぶしても間に合わないし、最近は遅くまで学校子どもを残せないし。下校指導の時間(+せいぜい数十分)がリミットで、その間に十分ひとりひとりに時間を取ってケリを付けるには、他の先生に手伝ってもらうしかない!…要するに、「担任はとにかく他の先生方に頼る」、「周囲の先生はそういうときに助け合うという意識を持つ」がポイントかなあ。

まあ、時間がないせいで、小さないじめだと結局クラス担任だけでってことがほとんどなんだけど…。

事実を認めた加害者に対し「泣くまで」反省を迫る。

「泣くまでなんてそれはちょっと…」「教師の方がいじめなんじゃない?」

ちっがーう!!!!!!!

ここでいう「泣くまで」は(たぶん)比喩だよ!

もっと分かりやすい言葉に直すと「本当に反省するまで」さらに言うと「自分がやったことを客観的に理解し、次の行動を自分で考えられる」所まで持ってけるといいよね。

7・8

いじめ事実を認め、「泣くまで」反省した加害者は、通常、被害者に誤りたくなるのですが、

 すぐに誤らせることはしない。

>少なくとも一週間の時間を置いて、加害者に誤ることを許す。

へぇー!自分は焦ってさっさと謝らせようとしちゃうよ。へぇー!

ただ、さらっと言ってるけど、1週間頭を冷やして反省を熟成させるには、その間に絶え間なく教師が関わってるんだろうな、これ。

むしろこの1週間の間の教師の動き方を教えて欲しい。そっちの方が重要な気がする。

保護者を交えて、いじめ事実を報告する。

保護者全体に報告しておくのは重要だわな。じゃないと学校いじめを隠そうとしているって思われちゃうし。

以下、気になったブコメ

>こういう問題に対処するのは教師ではなく警察仕事じゃないの?

場合によっては警察とかも連携してもらうけど、「靴に水かけられた」とか誰か分からない人から「死ね」って机に書かれたレベル警察呼べるかと言われると…。

っていうか、そういうの日常茶飯事なので、それで警察呼ぶんだったら学校内に交番でも作らないと警察の人が死んじゃうぜ?

ついでに言うと個人的には警察常駐よりはスクールカウンセラー常駐させてくれと思う。

教育的配慮のことかと思ったが、犯罪者に対する対応を毅然ととることなんだね。それが結局正しい教育なんだろうと思う。

違うよ。

犯罪者に対する対応と決定的に違うのは、6以降が真骨頂だって点です。

クラスや学年への全体指導で収まるような性質のものだったら、犯人割り出す必要ないこともあるです。

多分こいつかな~ぐらいまで割り出しておいて、全体指導→加害児童(?)の心のケアとかいうコンボもあり。

加害児童が不安定なせいで起こるとか言うことも多いので、対処療法的に犯人捜しするより根本原因を断った方が早いとかいう場合もあるし。

>なんか印象論で「学校と教師の実状」を語ってる人がいるけど…。個別に繰り返し話を聞くのが理想、なんて私でさえ知ってるし研修でも習う。問題は、みんな忙しくてよほど重大事件でない限りそんな対応できないこと。

ほんとに。これが全てだと思うです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん