2009-03-27

気象理論疑似科学である

http://anond.hatelabo.jp/20090326205141

20世紀科学哲学者、カール・ポパーに従えば。

彼は科学疑似科学の境界を「反証可能性」に求めた。ある理論科学であると認められるためには、それが「反証可能」でなければならない、すなわち、

1:その理論に基づいてある予測をたてることができ、

2:かつそれを現実世界経験と照らし合わせて検証することができなければならない。

ポパー疑似科学の例としてフロイト精神分析論を好んで取り上げた。例えば、ある男が子供を川に殺意を持って突き落とそうとしており、もう一人の男はその身に代えても子供を助けようとしているとする。フロイト論者は、この二人の行動を、同じくらい簡単に説明することができる。一人は抑圧されており、もう一人は昇華を遂げたのだ、と。フロイト論者は、どんな行動に対しても、それに対する説明を編み出すことができるわけだ。ポパーはこれはおかしいのではないかと考えた。何でも説明できてしまう理論は、むしろ理論と呼ぶに値しないのではないかと。

気象理論もこれに似たところがある。どんな天気でも、その原因は気圧変動で説明できるとされる。昨日雨が降ったのは、日射により大気が膨張し、上昇気流が起きたからだ、という。気象理論はどんな天気に対しても、理由を探し出して気象理論的な説明を編み出すことができる。

フロイト理論と気象理論が違うのは、気象理論は理由を気象理論の外に求める点だ。気象理論自己完結した理論ではない。「日射により大気が膨張し、上昇気流が起きるから」であるという主張は、気象理論それ自体からは導き出せない。その主張を入れ替えれば、気象理論はどんな天気にも適用することができる(もちろん主張それ自体がある程度の説得力を持っている必要はあるだろうけれど)。

気象理論反証可能性を持つのだろうか?そもそも自己完結していない気象理論科学理論と呼んでよいのだろうか?それとも単に僕の中での言葉定義がおかしいのだろうか?


メカニズムについての理論と、個々の事象への対応を混乱するとこうなるのかな。天気予報が外れたからといって、気象理論モデルが否定されるわけではないというところを、もうちょっと考えてみたらいいかもね。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/index.html

Q.進化論は反証不可能なので科学ではないのでは?

A.例えば先カンブリア紀の地層から大量の石器が発見されれば進化論に対する強力な反証になります。進化論科学ではないと思いたいために「進化論は反証不可能である」と主張する創造論者もいますが、原理的に反証不可能であることと、反証の証拠が見つからないことを混同すべきではありません。進化論原理的に反証可能ですが、現在のところ反証されていません。[2000.4.11]

記事への反応 -
  • 20世紀の科学哲学者、カール・ポパーに従えば。 彼は科学と疑似科学の境界を「反証可能性」に求めた。ある理論が科学であると認められるためには、それが「反証可能」でなければな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090326205141 20世紀の科学哲学者、カール・ポパーに従えば。 彼は科学と疑似科学の境界を「反証可能性」に求めた。ある理論が科学であると認められるためには、それ...

      • よく分からんけど、ウィルス進化説とかはどうなったの? 「突然変異で」とかよりは余程ロジックが通ってるように思うのだけれど。

      • >A.例えば先カンブリア紀の地層から大量の石器が発見されれば進化論に対する強力な反証になります これは進化論に対する反証じゃなくて時系列に対する反証だよな。

        • >これは進化論に対する反証じゃなくて時系列に対する反証だよな。 詳しく

        • 石器を作るような生物が最近になって出てきたという時系列の反証になるだけで 生物の遺伝子が変化していくという進化論自体の反証にはならないってことでは? 進化論を反証したいな...

          • 進化論といってもいろんな説の総合だから、どの部分に対する反証かによるってことでは

            • いろんな説があるといっても遺伝的に変化するという部分は共通してるわけで進化論を丸ごと反証したいならそれを反証するしかない。たとえば自然選択を反証しても中立説の反証には...

          • 進化論を反証したいなら、生物の化石は全部今の生物と遺伝的な関係がないものばかりで今の生物は将来も遺伝的に変化しないという証明をしないと。 これが反証不可能ってことなん...

    • 進化論の認識が甘い。 キリンの首が長いのは、高い位置にある木の葉を食べるのに、首が長い方が有利だからだ に加え、もともと首の短いキリンもいた→それらは高い位置にある木の...

    • 進化論が科学であり、ID論が科学でない理由 ttp://d.hatena.ne.jp/sivad/20061227#p1

      • 元増田です。 > anond:20090326220407 (というか ttp://d.hatena.ne.jp/sivad/20061227#p1) 先日「地図」に例えたように、科学とは自然・社会現象を抽象化した「モデル」です。 (中略) 現...

    • 元増田です。 キリンの首が長いのは、高い位置にある木の葉を食べるのに、首が長い方が有利だからだ に加え、もともと首の短いキリンもいた→それらは高い位置にある木の葉を...

      • えーと、すこし補足してあげる。 遺伝子からみた場合、自然淘汰説というのは否定せざるを得ない。 DNAの置換率は時間と正比例して、置換速度は遺伝子ごとに一定であることが確認され...

    • その進化論の本質って何なのさ? 要は、簡単なモデルなわけよ、進化論ってのは。 突然変異だか何だかによって、普通の個体とは違う性質の物が生まれる可能性がある ときに、その...

    • その進化論の本質って何なのさ? 要は、簡単なモデルなわけよ、進化論ってのは。 突然変異だか何だかによって、普通の個体とは違う性質の物が生まれる可能性がある ときに、その...

    • ポパーも進化論もちゃんと勉強してから仮説を立てよう。 あるものを否定すれば何かを言った気になる病ですね。大2病認定。

    • 反証可能性はその通りだけれども、進化論に限らず、理論と呼ばれるものは、常に条件付の言明であって、if A then Bの形でかける。進化生物学の教科書みれば、進化論(自然選択説)で何が...

    • このレベルの人には 「そのとおり。だから進化学じゃなくて進化論っていうんだよ」 で済ませておけばいいような。

    • 進化論、進化論っていうけど、どの進化論の話よ。それを考えずに漠然と書き散らしているから「反証可能なのか」なんてこと思いついちゃうんじゃない?

    • 木村資生の中立説をやれ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん