2009-03-10

儲けることじゃなくて、儲けようという意志が嫌いなんだろうな

なんていうか日本人っていうのは別に儲けることを嫌っているんじゃなくて

儲けようという意志。そして、それを表に出すことを嫌うよな。

特に創作系(音楽映画アニメ漫画とか)の場合は一番ひどい。

同人なんかも良い例でさ、叩かれるのは同人で儲けている人じゃなくて

同人って金儲けだろ?」ってズバリと言ってしまうKYさんだったり、

表だって儲けようと意志を示す人やそれを匂わせる人らなのよ。

日本音楽系のアーティストが自身に関わる著作権の問題に何も意見を言わないのも

それがどんな意見であろうと、金儲けを匂わせただけで叩かれるからだろうな。

日本人はさー、芸術家とかアーティストは金や名誉を求めてはいけなくて

仙人のように欲を捨てて山にでも篭って一つの道を極めることを望むんだよな。

自分はそんなことできもしねーのに。さらにはさ、ゲーム系の話題なんかでさ

日本ゲーム会社は金儲けのことしか考えてない」とかいうコメントをよくみるのよ。

もうねー、日本は、会社にまで金儲けを捨てることを望んでるの。いや、

会社が自社のブランディングのために「金儲けより重要なことが」っていうのはあるよ。

でもそれを本気で信じて求めるってどういうことよ。

いつになったら、日本人はこういう意識から開放されるのかねぇ。

餃子作って売るのと、音楽作って売るのと

何が違うというんだ? 何で音楽売るときだけ作り手の意志を問うんだ?

そういや、クラシックの名曲を作ったバッハは、

葬式が少なくて儲からなねぇ」って嘆いていたらしいね。

今ある芸術っていうやつもほとんど金儲けの産物だろうに。

  • 日本人って金でも名誉でも、「何がなんでもこれをゲットする!」っていうハングリーさとか野性味がないし、 それを嫌う傾向があるのはたしかだな。 ネット上の嫌儲は、働いたことの...

    • ん?というよりは「自分だけおいしい思いをしたいです!」というのにたいしてかかる圧力が強いから内面化してる人が多いってことな気がするけど。嫌儲って結局建前だもの。建前と本...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090310011805   と言っても、「儲ける」にしても色んな道があると思うのね。 1つは「いい物を作って沢山の人にその対価を払ってもらって、その結果儲かってハッピ...

    • そもそもほとんどの消費者が『良い物』なんて欲しがってないだろw そういう状況下でわざわざ『良い物』を作るのに膨大なコストを投入するのは自己満足か馬鹿のやること。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん