2009-03-08

ちょっと考えてみた

ミクにしても、テクノにしても、打ち込みにしても、シンセサイザーすらも、否定するのかな?

歌うことだけが人間アイデンティティかな?

音楽は道具=楽器を通じて進化してきたし、メディアを使って一般化してきた。

でも、それはみんな人間が求めて作り上げたもの。

DTMだってもはや一昔前のテクノミュージックだけのものじゃない。

アコースティックの音と区別が出来ないほど、自然な音をシュミレートしてる。

ミクだって、シュミレーター。それはたまたま人間の声をシュミレーとしているだけって事。

音楽は自由でいいと思う。

アカペラの、人の声だけの歌も良い。

アコースティック楽器弾き語りも良い。

クラシック音楽も良い。

テクノもポップも自由自在。

どんな楽器を使ってどんな感情を表現するか、それが音楽

そこから何を受け取れるのか、聴き手の感受性を試すもの、それが音楽

作り手の感性と聴き手の感受性の化学反応、って事かな。

ということで、頭ごなしにミクを否定することの意味は無いと思う。

だからといって、人の声の持つ感情表現を否定するものでもない。

http://anond.hatelabo.jp/20090308190204

記事への反応 -
  • 元記事には多少なりとも同意するところがあったんだが、どんどん歌モノ至上主義の視野の狭い発言になっていくな。 なんだかやたらと心配してるけど、今は単純に珍しいから売れてる...

    • ミクにしても、テクノにしても、打ち込みにしても、シンセサイザーすらも、否定するのかな? 歌うことだけが人間のアイデンティティかな? 音楽は道具=楽器を通じて進化してきた...

      • ×シュミレーター ○シミュレーター な http://anond.hatelabo.jp/20090308194252

    • あの機械の声が単なるブームなのは分かってるつもりなんだが、 ちょっと売れすぎだと思わないか? 初日2万枚超えって、 今の時代、全体から見ればほんの一握りの歌手しか出せない...

    • 許せるよ。 あれを聞く限り、少なくとも片手間で歌を歌っている感じはしない。 ただ、あの枚数は正直理解はできないが。まあ、なんかいろんな条件が 重なったんだろうな。 それに...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん