2008-12-29

一億総表現社会という幻想がかつてあった

問題になるのはレガシー市場経済との齟齬

流通する資本の差が激しすぎるのだ

仮にネット無料で閲覧できるコンテンツクールで、テレビ映画など伝統的なメディアに乗るコンテンツは古臭いものだという認識が一般的になったとする。その瞬間旧来のメディアが持っていた市場の何パーセントかは文字通り消失することになる。本来あるはずだった広告費や雇用などは安価単位時間当たりに流通する貨幣が圧倒的に少ないCGM市場に飲み込まれ、失われる。コンテンツ受け手作り手両方がCGMに費やした時間という名の生産性も含め、もう二度と戻らない。

オールメディア広告を利用して印象を操作し、たいして優れているわけでもないコンテンツ高値で売りつけていたのだ。ユーザ生産するコンテンツだってそれに大きく劣るわけではない。などと言う向きもあるかもしれない。それは確かに真実だが、泡がはじけて最終的に困るのはわれわれだ。今の社会はそれなりの資金が継続的に流通することを前提にして成立している。

参加者のほとんどが「必ずしも生存に必要でない財」を生産する社会が100年後にも変わらず存在している可能性はかなり低い。生存を秤にかけるような覚悟でCGMコンテンツを作っている訳でもないのだろうし、取るに足らない自尊心を満たすために希少な衆目を得ようと苦心するくらいなら、その時間をより経済的な価値のある財の生産に当てる方が余程幸せになれるはずだ。その意味ではオールメディアのハッタリだってCGMコンテンツより幾分マシだと言い切るものである。

- -

ほとんど働かなくても十分なほどの資源が手に入る社会ならば、有り余った時間をつぶすためのお遊びを考える余裕もあるかもしれない。昔は暴力奴隷を手に入れることでそういう状況を作り出すこともできた訳だが、今となっては望むべくもない。ロボット産業の発展に望みを託すのみである。

  • メディアで飯が食えなくても他の仕事をすればいいだけ。映画やテレビを作る労働力をより経済的な価値のある財の生産に当てる方が余程幸せになれるはずだ。その意味ではオールドメデ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん