2008-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20081120160515

まぁ、釣りなんだろうけど。

>これって、みんなmixiが嫌だからtwitterに来たってことなんだよね。

mixiから居なくなったのは、ほとんどがリアルに戻っただけ。

>mixiにいる人が鬱陶しかったからtwitterに来たわけでしょ?

誰からも構って貰えなかった、という人も多く居ると思う。

>だからtwitterの利用者に情報弱者は少ないんだよね。

>Deliciousのほうが質が高いユーザーが多い。

本当にそう?ITに強いってだけじゃないか?もう一度自分で再評価してみて。

ちなみに、わしはmixi中毒者ではないよ。

IDあるけどほとんど見ない。

twitterはやったこと無いから評価できん。

記事への反応 -
  • mixi、twitter、はてぶ、Deliciousなどのサービスが普及して、 色んなサービスをみんな使うようになった。 これらの利用者を見ていて一つ疑問に思ったことがある。 なぜ、mixiだけが一般の...

    • まぁ、釣りなんだろうけど。 >これって、みんなmixiが嫌だからtwitterに来たってことなんだよね。 mixiから居なくなったのは、ほとんどがリアルに戻っただけ。 >mixiにいる人が鬱陶し...

    • twitterに移った? 違うと思う。現実に帰ったんだろ。大半は。俺の体感だけど。 情報弱者っていうけど、過剰に情報を集めて溺れる愚を避けたという意味で、ある意味彼らは賢いと思う...

    • 個々がそれぞれ自分が使いたいものを利用する。 その流れで小さいものは淘汰されたり、飽きられて淘汰されたり様々な要因はあるけど 永遠に続くものなんてないんだから、規模が大き...

    • twitterって、みんなで集まってセンズリ…的なイメージがあって興味すら沸かない。

    • twitterって、みんなで集まってセンズリ…的なイメージがあって興味すら湧かない。

    • mixiの衰退はFirefoxも関係しているような気が。 というよりはGreaseMonkeyの功績なのかな。 Twitterのグリモンスクリプトってよく見かけるけど、 mixiのグリモンスクリプトってあんまりないよ...

    • つぎのアステカはtwitterですか? http://anond.hatelabo.jp/20081113232123

    • 元々少数しか存在しなかった「mixi中毒者」の意図的かつ誇張されたクローズアップがされなくなっただけ。 「どこにいった?」と言われたら「見えないようになっただけ」と答えるのみ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん