2007-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20070208165126

そういうのはサンプリング調査で十分ではないかと。

例のデサフィナードの件は完全に店側の問題で、そういうとこにはペナルティかければいい。

サンプリング調査が有効に働いたということでいいのでは。

そういうペナルティ司法に頼らざるを得ない現状もある。

単曲契約と包括契約が並存できればいいんだと思うよ。

包括契約は包括契約で、簡単に申請できるからそれはそれで使うところはあるだろうし、

また単曲ごとの契約のほうが安いようにして誘導する(これは青色申告と同様)と同時に、違反した人へのペナルティを懲罰的な額にする。

そして、その懲罰的金額がきっちり著作権者に分配できていることを証明すればいい。そうやっていけば、単曲ごとの契約が増えれば全体の利用比率も統計が取れるようになり、包括契約側へ、その統計結果によって分配比率を反映させていくという展開も可能。もちろん、その計算過程も全部公開のもとで。

包括契約があるから公平にならないのではなく、包括契約は包括契約で透明にしていけば良いということ。

手をつけるならこっちのほうからだと思う。

さらに言うなら、証拠が確実に残る物件で包括契約しか選択肢がないのはもっと問題だと思う。

放送では確実に全曲報告可能だし、FMで出来ていることがなぜTVで出来ないという議論もある。

要は、単曲契約をよりも包括契約へ誘導してしまっている、現在の徴収システムが大問題。

分配金の透明性は、それ以上の大大大問題ということ。

記事への反応 -
  • 前から興味があった著作権、音楽ビジネス、ライセンス料などについて本とかWeb*1 *2とか読んでお勉強してるんだけど、 デサフィナードの件は判決文*3読むとしょうがないとしか言えない...

    • 透明性といえばひと括りなんだけど、要は公平な分配を証明してほしいよねえ。 そこさえ何とかなれば、全ての議論は前進するんだろうけど。 JASRACは不透明だから○○、っていう論理に...

      • とはいうものの、包括契約やってる限りは、 100%公平な分配なんてのが成り立たないのは確かで。 じゃ、店ごとに全曲使用報告する? デサフィナードの件は、 「JASRAC管理曲を使わない...

        • そういうのはサンプリング調査で十分ではないかと。 例のデサフィナードの件は完全に店側の問題で、そういうとこにはペナルティかければいい。 サンプリング調査が有効に働いたとい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070208153732 なんか、向こうの権利団体はどこのラジオでいつ掛かったとかそういうのを全部モニタリングして著作権者に報告してくれるらしいよ。 ラジオとかテレビと...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん