2019-02-15

anond:20190215132230

そう、だから実際に、盗撮された画像個人的に所有して楽しむことは一切禁止されていない。

本来撮影が想定されていない場所撮影されることに気をつけないといけないならみんなが安心して暮らせない、という風紀を理由盗撮禁止されている。

それでさえ、国の法律として厳密にすると議論が紛糾するため、条例に投げている。

違法ダウンロードが著しく風紀を乱すというような主張は、規制派もしていない。

  • そう、犯罪には該当しないかもしれないけど、それはよくないことでしょ? 自分は盗撮してないから犯罪じゃない!って言って、目の前の女の人の同意を得てない盗撮画像を勝手に入手...

    • 盗撮画像と違って著作権違反の画像や文章はパッと見で違法に作成orアップロードされた物かわからんし、スクショ撮っただけでは誰かに損害や不快感を与えないでしょ。

      • 映画館でノーモア映画泥棒やってるけど、あれじゃないの? 違法にアップロードされたものと知りながらダウンロードするのは違法です、ってやつ そのダウンロードにスクショも含む、...

        • 音楽・映像はひとまとまりのパッケージとして売り出されてて、経済的被害がある程度想定できたから特別に違法化されたのよ。 仮に違法性の認識があったとしても文章などの一部をス...

          • 直接的な被害の有無だけが犯罪の要件じゃなくない? それこそ盗撮して、盗撮された側が気付かず、した側が完全に個人的に楽しむのであれば被害ゼロじゃん でも犯罪は犯罪でしょ

            • そう、だから実際に、盗撮された画像を個人的に所有して楽しむことは一切禁止されていない。 本来撮影が想定されていない場所で撮影されることに気をつけないといけないならみんな...

              • つまり違法なものと知りながらダウンロードする行為は、条例や民事レベルでじゅうぶんということ? それを国が法律にしようとするから行き過ぎって言われてしまうということ?

                • それも批判の一部だね。本当にはっきりとした被害が特定できるんなら損害賠償請求も可能ですよ、ということ。

                  • 損害賠償は、違法コンテンツ増えすぎると現実は無理があるけどねー

    • 犯罪に該当しないことがスクショで犯罪になるなら無から犯罪が生成されている、つまり法が悪なのでは

    • 良くないことかどうかと、犯罪として規制すべきかどうかには差があります。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん