2011-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20110612145506

OS論争のほとんどでそうなんだけど、前提条件が違いすぎてかみ合わないよね。

Mac」も「Linux」も、「Windows」でさえ、人によって体感は違うと思うんだよね。

Linux最高だぜ、ふぅーははは」って人に良く聞くと、viEmacsを極限カスタマイズして、

コマンドラインさえあれば、他にツールなんていらねぇって人だったりする。

同じことが「Windowsでは出来ない?」そりゃそうだよね、対象としてるユーザー層が違うもの。

これはWindowsユーザーからすると逆のことが言えて、「なんでこの程度のことGUIで提供されてないの」となる。

それは仕方ないんよ、「Linuxコミュニティ」では、「それはシェルで○○××△△と書けば出来る」とか言われちゃうんだから


Windows」は当初(今も)GUI仕様ガチガチにしなかったんだよね。

指標は示しても、後はメーカー任せ。

シュートカットの機能、コントロールの挙動、メニューやなんかも各社バラバラ。

けどこれって、「Windows」が悪い訳でもないんだよね。

縛らなかった分、多様性は生まれたし、それがこれだけの帝国を支えたわけで。


結論、全部持って、全部使えるのが最強。

記事への反応 -
  • Mac を触った場合の戸惑い。 「直感的」とは「Appleのやり方を知っていれば」と注釈がつく。 実はWindowsもMac程度には直感的である。 アプリが死ぬとOSごと死ぬ、一時的なフリーズも...

    • 横だけど、 「直感的」とは「Appleのやり方を知っていれば」と注釈がつく。 実はWindowsもMac程度には直感的である。 後者はまあ両者比較すると細かいところでMacの方がいいことがほと...

      • OS論争のほとんどでそうなんだけど、前提条件が違いすぎてかみ合わないよね。 「Mac」も「Linux」も、「Windows」でさえ、人によって体感は違うと思うんだよね。 「Linux最高だぜ、ふぅ...

        • 確かに全部使えるのが最強だね。一つだけ使ってると視野が狭くなるし。 個人的にはプライベートはMac(+仮想マシンでWindows)、ビジネスはWindows、サーバはLinuxの組み合わせが一番しっくり...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん