2009-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20090402035632

あ、いや、自然数自然数を足した物が、必ず自然数になる。というのは、公理だけから導くことができますが。

そうではなくて。

いままで、たとえば、4つの公理が必用であった物を、3つの公理だけで構成して、のこりの1個の公理は3つの公理だけから証明できれば、公理を定理にできるわけで、より数学的に美しくなる。

つまり、

公理 A B C D があったときに。

公理D は A B Cから証明可能である。

という事が言えれば、公理D は 公理ではなく、定理にできるわけで。

それは、数学的により美しい行為である。という考え方から。

線形代数積分を使って、自然数公理と実数の公理から、自然数自然数を足した物が、必ず自然数になる

って東大から来ている講師の人が 大学の授業で証明していて、その授業の時間シラーってしていた記憶だけが曖昧に残っているのですが

もしかしたら、記憶違いかもしれません。

言い方を変えると、数学公理の中では、どんな条件下においても1+1=1.9や1+1=2.1になることは積分してみるとありえない。って感じだったと思うのですが・・・記憶違いの気がだんだんしてきました。

もちろん、物理実験で、こども科学館では1+1が1.9ぐらいになることを、液体で証明してくれましたwwwということは、併記しておきます。

あれ、でも、じゃぁ、あの大学講義時間、いったい、私は、何を証明されていたのでしょうか?

記事への反応 -
  • そんな公理はないと思うが。

    • 公理は矛盾しない限り何でもアリなのよ。 教科書に採用されるかどうかは別だがな。

      • そうじゃなくて、1+1=2という公理はないよねってこと。まだ遡り方が足りない。 (0,1,2の定義) 0の次の自然数は1、1の次の自然数は2である。 (加法の定義) 自然数aに自然数0を足すとaである...

        • その前に、自然数に自然数を足すと自然数になる。 という証明をしないといけない。 これの証明が骨が折れというか、もう忘れたけど、小数と積分を使って 自然数に自然数を足した場...

          • いやそれは公理であって定理じゃないんじゃ… 実数を構成しなくても自然数の加法は構成できるし…

            • あ、いや、自然数に自然数を足した物が、必ず自然数になる。というのは、公理だけから導くことができますが。 そうではなくて。 いままで、たとえば、4つの公理が必用であった物を...

              • 1+1=2 を 公理からの導出ではなく 微分積分を使って もっと、 スマートに 言い方を変えると 小難しく 証明することが出来るかどうか?という事について 聞いてみている...

          • 自然数が加法について閉じていることの証明はペアノの公理だけで出来るっしょ。帰納法あるし。 自然数の定義(0の次は1、1の次は2...)というのはちょっと手を抜いてて、本当はこれも...

            • > 自然数の定義(0の次は1、1の次は2...)というのはちょっと手を抜いてて、本当はこれも帰納的に構成しないといけない。桁上がりとかで。 < 桁上がりとかは単に自然数の表記の問題...

              • うん、自然数の定義自体はそうなんだけど、「1」とか「2」とかの表記法自体は定義しないと1+1=2にはたどり着かないかなあと。

        • {0, 1, ∞}で数学作ればいいんだよね。極端に言えば、0無しでもいいか。

      • それはおかしくないか?不完全性定理的に考えて。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん