「クロマツ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クロマツとは

2024-05-10

島根砂丘

島根県には、浜山砂丘都野津砂丘出雲砂丘などがあります。

差海川河口の古砂丘

みどころ 大社稲佐の浜から出雲小田までの約14kmにわたって砂浜の海岸が続いており、その奧には緩やかな斜面をもった砂の高まり砂丘があります。 この一帯は出雲砂丘一般によばれており、島根県で一番長砂丘地帯です 。
アクセス

大田江津方面からは、国道9号道の駅キララ多伎」の交差点左折し、くにびき海岸道路を約6km行くと西浜大橋です。 松江方面からは、国道9号の差海郵便局交差点を右折し、約600m進むと右手神社があります

参考文献

鹿野和彦・竹内圭史・大嶋和雄・豊 遙秋、1989、大社地域の地質。

天然記念物などの指定情報

なし

浜山砂丘

アクセス

出雲平野西部海岸から内陸2㎞地点にある砂丘

特徴

幅1㎞,長さ3km。 平面的には,くの字型をしており,横断面型は東側が急で西側が緩やかな非対称となっている。 砂丘の表面は防風林として植林されたクロマツに覆われている。 海抜5mより下位は砂州(砂堆)でその上を砂丘が覆ったものである砂丘の最高点は標高41mに達する。 風化土壌が挟在する地点もみられるが,形成時期は後氷期と考えられている。 高さ・面積ともに山陰第一級の砂丘といえる。 砂丘砂の一部は鋳物用珪砂やコンクリート材料として採取されている。

都野津砂丘

アクセス

江の川を挟んで,江津東部黒松から浅利江津を経て波子に至る20kmの間

特徴

江津市の都野津から敬川にかけて約4km続く都野津砂丘は最も規模が大きい。海岸に沿って走る浜堤を標高10m弱,幅200m前後砂丘が覆う。砂丘の表面には防風林としてクロマツが植えられている。

浜山砂丘出雲平野西部にあり、海岸から内陸2km地点に位置しています。幅1km、長さ3kmで、くの字型をしています。横断面は東側が急で西側が緩やかな非対称で、最高点は標高41mに達します。砂丘の表面はクロマツの防風林に覆われており、砂州(砂堆)の上に砂丘が乗っています形成時期は後氷期と考えられており、砂丘砂の一部は鋳物用珪砂やコンクリート材料として採取されています。

都野津砂丘江津市の都野津から敬川にかけて約4km続く砂丘で、江の川を挟んで黒松から浅利江津を経て波子に至る20kmの間にある砂丘地帯の一部です。海岸に沿って走る浜堤を標高10m弱、幅200m前後砂丘が覆っており、防風林としてクロマツが植えられています。

出雲砂丘

特徴

差海川河口の古砂丘で、大社稲佐の浜から出雲小田までの約14kmにわたって砂浜の海岸が続いており、その奥には緩やかな斜面をもった砂丘があります島根県で一番長砂丘地帯です。

2022-11-29

anond:20221128141751

その2作品の前にクロマツ先生チャンピオンで描いてた「野球部花束を」ってのが、さらにつまらないぞ

チャンピオンといえば「もういっぽん!」の作者が、それより前に何作か描いてた男主人公柔道漫画も残念だったな

やっぱJCJK柔道やる漫画にして正解だよ

2022-11-28

前作打ち切られて良かったね、と素直に思える次回作

(これだと日本語おかしいがここでは便宜上許されたし)

打ち切られたときは不満だったが、次作が始まって軌道に乗ったら作者の学習フィードバックが的確で、

ひとまわりもふたまわりも次作が面白くなっている傑作/秀作になっていて、「前作打ち切られて良かったね、編集判断しかったね」

ファンすら思える漫画を教えて欲しい。

近年の代表例はクロマツテツロウの『ヤキュガミ』(打ち切られ前作・ヤンマガ連載)>『ドラフトキング』(数段面白い現行作・グランドジャンプ連載)だと思う。

ヤキュガミも当時は読者に惜しまれたけど、背後霊チートって話に拡がりがないんだよね。どうしても閉塞感がある。

最主要人物2者のうちの片方が他キャラに一切絡めないんだから当然っちゃ当然なんだけど。

ヒカルの碁時間かけて丁寧にやったからこその数少ない例外だと思われる。

実際ヤキュガミはドラフトキングが人気出たからなのか外伝読切がいちど作られてヤンマガに載ったんだけど、「打ち切られて良かったね」を確信させる

面白さの落差だった(デキがどうこうという問題じゃなく、話を支える大前提構造的な問題)。

とまあそういう、学習能力の高い作者の手腕が光る2作品を読みたい

2022-03-22

anond:20220322091524

ラードって都市という意味で、ヴォルガ川ほとりにある都市ヴォルゴグラードって名前になってる。なので石狩川ほとりにある石狩市はイシカリグラードかになるかも。

スクってのは町で、ハバロフカって名前の村がある程度大きくなって町になったのでハバロフスクになった。なので黒松内町ならクロマツナイスク。略して黒スクとか呼びそうだけど。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん