「おくりびと」を含む日記 RSS

はてなキーワード: おくりびととは

2009-03-01

おくりびと」の納棺師は、葬儀屋の下請け業者


アカデミー外国映画賞を受賞したおくりびと映画内で登場する職業納棺師であります。簡単に仕事内容を説明すると、遺体をきれいにして棺に収納し清める仕事。俗にいう「遺体に触れるサービス」ですね。この納棺師という仕事、実は葬儀屋の下請けで嫌な仕事をアウトソースされているにすぎないのです。

で、問題はこの葬儀屋利益率は5割ともいわれ、ぼろ儲けの商売だそうだ。(今はだいぶ緩和されているが) 主な葬儀ビジネスの裏側といえば固定客の獲得。人が死ぬ場所は基本的には病院で、事故をすれば警察、その処理を葬儀屋キックバックを払い固定客を獲得しているのです。

それから葬儀ビジネスで欠かせないのは坊主存在、今では仕事も減り、御布施の金額も減少しているという貧乏坊主。私の葬式のときにも顕著に営業トークしていて若干ひいた記憶があります。昨今では、そんな貧困坊主葬儀社にキックバックを支払い仕事をもらってるという。

一般の人にはまだまだブラックボックスの多い葬儀ビジネス世界だが、一番驚いたのがエンバーミングという遺体保存方法だ。遺体というのは、死んでから 2,3日で腐敗が始まり肌も土色になり無様な状態になります。それを遅らせる既存のやり方は、顔や体にドライアイスを横に置きクーラーのきいた部屋で腐敗を遅らしている。そして、死化粧で塗りたくる。これがメジャーな方法なのですが、エンバーミングとは、遺体血液を抜き取り、その代わりにホルマリンを多く含む固体液を入れ保存する方法だ。

エンバーミングをすることで、何週間も生前の状態に保たれ感染症の予防にもなる。海外ではメジャーなやり方で、他国で戦死したときなど一般に使用され、綺麗に保蔵された状態で帰国させ遺族に渡す。エンバーミングをしないと腐敗した遺体を渡すことになるので、遺族の溜飲を下げる役割も果たしているのだろう。

では、なぜこんな良い方法が日本ではあまり聞かないのだろうか。それはというと、エンバーミングをするには、機械の初期費用と、エンバーマーという技術者費用が高額になるがゆえに、日本ではまだまだ広まっていないのが現状だろう。遺族側も料金が高くなるので微妙かもしれない。しかも、葬儀側からすれば、ドライアイスというぼろ儲けアイテムが失われるので、それが嫌で導入していないとも言われている。ドライアイスからくりや、葬儀屋の儲けどころなどは

yamalog

2009-02-25

映画おくりびと」への青木新門氏のコメント

映画おくりびと」の受賞ラッシュで数々のblogで言及されているなか、枕になった書籍納棺夫日記」の作者、青木新門氏が自身のサイトで書かれたコメントへ注目が今ひとつ集まっていないようなのが残念なので、URLをここで紹介しておきます。ぜひ読んでみてください。


shinmonの窓 - 映画おくりびと

http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinmon/news.htm


おくりびと」と「納棺夫日記」に関しては、いろんな人が、いろいろ憶測して、いろんなことを

言っておられるのがおもしろい。<参照>「おくりびと」と「納棺夫日記

自分で関連blogのチェックを楽しんでいらっしゃるみたいです

2009-02-23

おくりびと」の監督の初期作品は全部観てたから、アカデミー賞のせいでにわかどもが増えるかと思うと正直うんざりする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん