「水爆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水爆とは

2008-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20080816211548

そもそも兵器と言われて水爆しか思いつかんのが偏狭じゃないの?核融合って言われても関連技術があるだろ。

ならお前が挙げてみろ、何があるんだ。

現行の水爆とキーとして核爆発を使わない純粋水爆以外に、なにが考えられるんだ。なぁ、関連技術って

言えば反論できるとでも思ってるのか? リアリティのある説明をくれよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080816201655

そもそも兵器と言われて水爆しか思いつかんのが偏狭じゃないの?核融合って言われても関連技術があるだろ。

2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724194009

原発は万が一の時「想定を超えていた」じゃすまないんだけど。善かれ悪しかれ戦後教育を受けていれば、黒い雨の恐怖は説明するまでもないと思ったんだが。第五福竜丸とか冷戦とか核の冬とかチェルノブイリとかってもう死語なのかな。


チェルノブイリ以外は原発ではなくで原爆水爆の話だね。原発だったらスリーマイル島の事故もあったか。

2008-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20080214180130

延々と続く田んぼの端っこに経っている団地をみると、笑い泣きしたくなるわ。水爆でも落とすしかないのかよ、この国は。

2007-03-15

ヒマをどう潰すか。

http://anond.hatelabo.jp/20070314201650

>今はインターネットウィキペディアなどで

というところがとてもじゃないが耐えられない。

 一行知識というのが世の中にはある。雑誌のハシラに書いてあった「サンドイッチサンドウィッチ伯爵トランプの合間に食べられる食事として発明した」といったような、どうでもいい雑学のことだ(唐沢俊一さんが詳しい>http://www.tobunken.com/)。今はトリビアとか言うんだっけ? この一行知識のよいところは、あまりにくだらないから誰も正誤を確かめない、ということだ。

「ものを知っている」というのは「見たことがある」というのとは根本的に違う。原著にあたれとは言わないが、少なくとも「インターネットウィキペディア」で手に入れられるような知識に、正誤の確証性は求められないだろう。

 だが、それでもいいのだ、それが一行知識ならば、その知識は「いかに役に立たず」「いかにくだらなく」「いかにソースが不明瞭」でもかまわない。面白いことが第一であって、他には何の役目もない。

 ところで、カラスの脳には霊長類の新皮質に似た構造があって、他の鳥よりはるかに頭がいいらしい。

 その証拠に、カラスヒマがあると遊ぶのだそうだ。

 そう、スチャダラパーの名曲「ヒマの過ごし方」で歌われるように、人類の脳も、発達すると同時にヒマを知った。

 ヒマを潰すために絵を描き、音を発し、言葉を生み、知識を遺す。

 性本能は水爆戦がなくとも暴走し、テレビモニターの中に映る肌色の物体に欲情することを喜んだ。

そうなってくると恋愛ファミコン仕事 その他諸々

かなり思いがけない事だが 人は必死でヒマをつぶしてるだけだ

本来 人はヒマだった そしてそれを受け入れることができた

世界中の至る所そんな足跡を見つけることができるだろう

スチャダラパーヒマの過ごし方」WILD FANCY ALLIANCE

 酒の席で発酵と腐敗について一言、殺人の前にはモナリザの素晴らしさを語ろう。

 女子プロの前座で小人プロレスやってた頃って百貨店の試着室で誘拐されてタイかどこかでだるまにされて、なんて都市伝説がありましたよね。

 長い人生を生きていれば、要らぬ知識を溜め込むぐらいのヒマは誰でも作れるだろう。

 そこで何を溜め込むかは人の勝手だ。できることなら、要る知識を溜め込んだ方が良いのだけれど。

 本・テレビインターネットで見聞きしたことを話してるだけの浅いことしか知らないひとたちと、本当の知識を持っているひとの差は、誰にでもわかる。

「大切なのは何を知るかではなく、いかに知るかだ」という言葉にもある通り「インターネットウィキペディア」ではそれなりのことしかわからない。

 なぜ、自分よりも知識の少ないひとしか周りにいないのか、その原因を深く考えてみよう。

 それなりの知識を溜め込んだ自分を、後悔する前に。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん