「ひろみ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ひろみとは

2007-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20070108154817

だから、リンクを許諾制にしてる事が問題の始点ではないのに、そうやって作為的に焦点を絞って、リンクを許諾制にしてる事が問題の始点であるかのように見せかけるのはよろしくないよね、というお話。

ああ、なるほど。

あなたがそう考える事については、なんにも問題は無いですよ。

ただ、無断リンク禁止議論について、ひろみちゅ日記について反論あるの? という質問なのに、突然無関係に「リンクを許諾制にしてる事が問題の始点ではないのに」とか話の出発点を読み違えちゃうとはとても信じられなかっただけだから。

そもそもの出発点からして違っていて「ひろみちゅ日記の指摘自体が悪質な業者への脆弱性に関して局所的な話題すぎる」という別の指摘をしていたわけね。それはそれで別に良いんだけど、tinycafe無断リンク禁止論争に何の関係があるの?(言うまでもないけど無断リンク禁止論争においては「リンクを許諾制にしてる事も問題の始点」という着目点でひろみちゅ日記が書いてあるのは分かるよね?)

書いてある文章は善意で「同じ文脈の議論だ」と解釈されちゃうから、今度からは「話のフォーカスを土台から変えて指摘するけど」みたいな前提の説明を省略せずに書いてあると、ノイズかどうか分かるので明記してほしいなぁ。

それがギャグであることに同意するってことは、http://anond.hatelabo.jp/20070105171631ではギャグだと思ってるものを引き合いに出して「反論をよろしく」とか言ってたって事?

いつのまにか「化かし合い・煽り啓蒙ギャグ」を混ぜこぜにして「ギャグなのに反論求めているの?」と論点をスライドしているのってわざとだよね? もし天然で「やった! 反論ポイント見つけた」とか思ったとしたら、可哀想な発想だよなぁ・・・

ひろみちゅの元記事は手法は注目を集めるための極端な書き方でしょ(「ギャグ煽り釣り・化かし合い」でも何でも良いけど)。

でも手法はともかくとして、内容に付いては「リンク許諾制は害がある」というポイントをちゃんと指摘している。

もしかして注目を集めるための煽りとか、リテラシーのない人を少しでも減らすために原理から教えるのではなくて、まず行動指針から先に広めてしまうという実践的な手法まで「人の話を鵜呑みにするな。という俺の啓蒙を鵜呑みにするな」みたいなメタ論争だっていって難癖つけているの? それはそれで別に良いけど。(メタな事は分かっていてあえて煽りで書いているんだから、当たり前のことだよね)

http://anond.hatelabo.jp/20070108020758

無断リンク問題だけにフォーカスしている啓蒙だから。

だから、リンクを許諾制にしてる事が問題の始点ではないのに、そうやって作為的に焦点を絞って、リンクを許諾制にしてる事が問題の始点であるかのように見せかけるのはよろしくないよね、というお話。

「化かしあいが目的なら上手い事言ってるなと思うけど」の"化かし合い"を、マーケティングと言い換えたところが俺の出所。

もし"化かしあい"と"マーケティング"は違うというのであれば、それは指摘してほしい。

その”マーケティング”とやらを、どんな意味で使っているのかがよく分からないのでなんとも。

”化かす”は、大体「相手をちょいと騙したり惑わせたりする」くらいの意味で使ってるつもりだけど。

もし違うんなら元記事を「他の人の事は知らないけど、ひろみちゅは化かし合い的に「正確な主張だけでなく、煽りを含めて話題として広まる方法」を書いているから、それは正しい感想じゃないかなぁ。それとも「化かし合いで主張を広めようとする人は不誠実だよ」という誠実さを利用した化かし合いをしているの?」と訂正するけど、どうします?

「どうします?」って言われても。

おかしな理屈を見て「この理屈ブッ飛んでるよね」と言っただけで、元々それ以上何か言いたかったわけでもないし、ましてマーケティングだの化かすだのをしてるわけじゃないし。ただ、「なんでなんで?」って言われたから説明してただけで。




あ、反応はいらないから

自分はスルーできないのに、相手にはスルーを求めるってどんなスタンスっすかwwwwwwあ、というかスルーされなかったので「お気の毒」な奴にならずにすみましたwwwwwあーざーすwwwwwwwwwwwwww

で、スルー力不足ついでに聞いておくけど、それがギャグであることに同意するってことは、http://anond.hatelabo.jp/20070105171631ではギャグだと思ってるものを引き合いに出して「反論をよろしく」とか言ってたって事?(匿名だが同一人物だと仮定して)

http://anond.hatelabo.jp/20070107192111

「ならば『悪質な業者に「うちは警察リンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、それはリンクを許諾制になんかしてるからそうなる。』という指摘は不適切ですよね。」という返答でよろしいか。

私の解釈では「ノー」。理由は前述した通り、無断リンク問題だけにフォーカスしている啓蒙だから。

ただ、あなたがそう解釈していて、私や閲覧者を説得できる程度に根拠のある反論を思いつかないまま「不適切だと思っている」と宣言することを妨げるつもりは無い。まぁ単なる感覚の宣言なのか根拠を省略した反論なのが分かりにくい今回のような場合は「なんでなんで?」と聴いて、それを確かめることはすると思う。

それにスルーされたら、単に感覚を宣言しているだけで、特に論理的な根拠は無いと見なす事が出来るしね。

どこからマーケティングとか出てくるのかさっぱり。

「化かしあいが目的なら上手い事言ってるなと思うけど」の"化かし合い"を、マーケティングと言い換えたところが俺の出所。

もし"化かしあい"と"マーケティング"は違うというのであれば、それは指摘してほしい。

ただ、この文脈で違いが有るようには思えていない。

もし違うんなら元記事を「他の人の事は知らないけど、ひろみちゅは化かし合い的に「正確な主張だけでなく、煽りを含めて話題として広まる方法」を書いているから、それは正しい感想じゃないかなぁ。それとも「化かし合いで主張を広めようとする人は不誠実だよ」という誠実さを利用した化かし合いをしているの?」と訂正するけど、どうします?

何かよく分からないけど、『「リテラシーの低い人間の、リテラシーの低さを改善するために、リテラシーの低さを利用して相手を化かす事で”啓蒙”する」という壮大なギャグ』って事なら割と面白いと思う。

それは全く同意するよ。

というか、ひろみちゅはわざと日記を注目集めるように書いているんだから「ギャグ」とかで皮肉言ってバカにした気に成っているとしたらお気の毒としか言いようが無いよ・・・(あ、反応はいらないから)

2007-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20070107181725

上の言い方では「リンク許諾制にしている事が根本的な問題であって、それのみが問題が発生する可能性の原因だ」と言わんばかりじゃないですか。

それは単純に「そういう解釈も出来る文章である」というだけじゃないの?

他にどんな解釈が出来るのか、自分には分かりません。

「んじゃ、リンク許諾制をやめたら悪質な業者に利用されなくなるの?」という質問をぶつけるのは飛躍でもなんでもないでしょ。

の答えは「ゼロには成らないけど減る可能性は高いだろう」だと思うんだけど。

「ならば『悪質な業者に「うちは警察リンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、それはリンクを許諾制になんかしてるからそうなる。』という指摘は不適切ですよね。」という返答でよろしいか。

で、何を言いたいの?

それとも「マーケティングの化かし合いで主張を広めようとする人は不誠実だよ」という誠実さを利用したマーケティングをしているの?

「何を言いたいの?」もなにも、元々

そもそも『悪質な業者に「うちは警察リンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、それはリンクを許諾制になんかしてるからそうなる。』という理屈の時点でブッ飛んでいる気はするが。

とか書いただけなんだが。何故かその部分に対して妙に「なんでなんで?」とツッコミ入れられてるので、ご説明させて頂いてるというのが今の構図だと思うんだけど、こんな質問のされかたしても理解の範疇を超えすぎていて閉口するしかないよなぁ(匿名だから同一人物かどうか分からないけど、そこは同一人物だという仮定で)。どこからマーケティングとか出てくるのかさっぱり。

他の人の事は知らないけど、ひろみちゅはマーケティング的に「正確な主張だけでなく、煽りを含めて話題として広まる方法」を書いているから、それは正しい感想じゃないかなぁ。

何かよく分からないけど、『「リテラシーの低い人間の、リテラシーの低さを改善するために、リテラシーの低さを利用して相手を化かす事で”啓蒙”する」という壮大なギャグ』って事なら割と面白いと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070107180442

上の言い方では「リンク許諾制にしている事が根本的な問題であって、それのみが問題が発生する可能性の原因だ」と言わんばかりじゃないですか。

それは単純に「そういう解釈も出来る文章である」というだけじゃないの?

あと

「んじゃ、リンク許諾制をやめたら悪質な業者に利用されなくなるの?」という質問をぶつけるのは飛躍でもなんでもないでしょ。

の答えは「ゼロには成らないけど減る可能性は高いだろう」だと思うんだけど。

ひろみちゅ日記が「リンク許諾制をやめれば悪用はゼロに成るから実行しろ。と書いてあるように思える」と極論のツッコミをするのは勝手だから、自由にしてもらえばいいんじゃないの。

で、何を言いたいの?

「まるでリンク許諾制をやめさえすれば、悪用がゼロに成るかのように言って啓蒙しているひとたちがいるけど。ゼロには成らないから」って感じかな? そんな当たり前の事は今更確認するまでもない気がするんだけど。

リンク許諾制が元凶だ!みたいな始点をすり替える指摘の仕方はフェアじゃないなと。

リンク許諾制も元凶」だからなにも問題ないと思うんだけど。

何度も書いているように「悪質な業者に利用される可能性がある」テクニックの中から、ブラウザ脆弱性やら暗号強度の話とは別に「リンク許諾制」にフォーカスした話なんだから当然だよね。(どっちかというと前者技術的な指摘のほうが多いぐらいだし)

前にも書いたとおり、化かしあいが目的なら上手い事言ってるなと思うけど。

他の人の事は知らないけど、ひろみちゅはマーケティング的に「正確な主張だけでなく、煽りを含めて話題として広まる方法」を書いているから、それは正しい感想じゃないかなぁ。それとも「マーケティングの化かし合いで主張を広めようとする人は不誠実だよ」という誠実さを利用したマーケティングをしているの?

http://anond.hatelabo.jp/20070107074218

そもそも「誤解してしまうリテラシーの無い閲覧者が多く居るよね」という前提があるのに「リンク許諾制をやめればリテラシーのない人はゼロになるのか」という質問が、論理として飛躍しているよ。そもそも「可能性がゼロになるってこと」ってひろみちゅも無断リンク禁止反対派も言ってないと思うけど?

いやいやいやいや。

悪質な業者に「うちは警察リンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、それはリンクを許諾制になんかしてるからそうなる。

という指摘に対して、「んじゃ、リンク許諾制をやめたら悪質な業者に利用されなくなるの?」という質問をぶつけるのは飛躍でもなんでもないでしょ。

例えば、『悪質な業者に「うちは警察リンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、リンクを許諾制にすることでさらにそういった業者の行為を誘発する恐れがある。』だとかそういった指摘であるならば理解できるけど、上の言い方では「リンク許諾制にしている事が根本的な問題であって、それのみが問題が発生する可能性の原因だ」と言わんばかりじゃないですか。前にも書いたとおり、化かしあいが目的なら上手い事言ってるなと思うけど。

この文脈において、リンク以外の悪質業者のテクニックについて問題にしている人っているの?

テクニック自体を問題にする必要は無いし、リンクを話題にしている限りそのテクニックへの対処法なんかについても語る必要は無いと思うけど、「悪質な業者に利用される可能性がある」事が始点であることをスルーして、リンク許諾制が元凶だ!みたいな始点をすり替える指摘の仕方はフェアじゃないなと。




あと仮に「もちろんゼロには成らないと思うよ。啓蒙完璧に浸透するのはまだ無理という意味で。ひろみちゅリテラシー啓蒙がすすんで結果的に「悪質な業者に利用される」のはかなり減るだろうけど」という答えだとしたら、どう思います?

「どう思います?」と聞かれたので思った事を率直に答えるけど、自分等の主張行為を「啓蒙」だとか言っちゃってる時点で気持ち悪いなって思いますwwwwwwwww

http://anond.hatelabo.jp/20070107051039

リンク許諾制をやめて「悪質な業者に利用される」可能性がゼロになるってことでしょ。で、本当に可能性はゼロになるの?

その質問だと答えは「リンクを貼っただけで関係があると誤解する人はゼロには成らない。リンク許諾制をやめて、リンク勝手に貼られるのだと明記すれば、リンクを貼ってある事を理由に許可を得ているから安心できる業者だと思わせる錯誤を減らす事が出来るだろう」だ。

そもそも「誤解してしまうリテラシーの無い閲覧者が多く居るよね」という前提があるのに「リンク許諾制をやめればリテラシーのない人はゼロになるのか」という質問が、論理として飛躍しているよ。そもそも「可能性がゼロになるってこと」ってひろみちゅも無断リンク禁止反対派も言ってないと思うけど? (詭弁テクニックとして書いたとは解釈しないで、単純に混乱して質問したのだと思うことにする)

あと仮に「もちろんゼロには成らないと思うよ。啓蒙完璧に浸透するのはまだ無理という意味で。ひろみちゅリテラシー啓蒙がすすんで結果的に「悪質な業者に利用される」のはかなり減るだろうけど」という答えだとしたら、どう思います?

いや、リンクを許諾制にしていることのみが「悪質な業者に利用される」原因ならばこの指摘は正しいけど、本当にそうなの?

この文脈において、リンク以外の悪質業者のテクニックについて問題にしている人っているの?

もちろんあなたが新しい論点として「リンクが有っても関係ないという話題だけじゃなく、他の悪質なテクニックについても議論すべきだ」というのであれば、それは無断リンクの議論とは別の話として考えるけど。(ひろみちゅが、いろいろある脆弱性の中から公的な組織無断リンク禁止問題を取り上げているのは、まずそこだけにフォーカスして他の問題は棚に上げているってことは理解できるよね? まぁ実際にはフィッシングやら偽サイトの問題の方を率先してとりあげているんだけど)

http://anond.hatelabo.jp/20070107003621

"リンク許諾制を掲げなければ"と"可能性はゼロになる"が別の話だから答えはノーだ。

意味不明

リンクを許諾制にしていることのみが「悪質な業者に利用される」原因だとしたら、リンク許諾制をやめて「悪質な業者に利用される」可能性がゼロになるってことでしょ。で、本当に可能性はゼロになるの?

それとも、リンクには許可が必要でリンク先と関係があると誤解している人たちが勘違いするってことを、「リンクを悪質な業者に利用されている」って表現にしているの? もしそうだとしたら、それをひろみちゅが啓蒙してんじゃないの。

警察は特殊な立場にあるので、業者に悪用されることがある。「うちは警察リンクさせてもらっている」というようなことを言われて、警察の信用を悪用されてしまうことがあるので。』て言ってるので、大体その解釈でいいんだろうと思う。でも、それに対して

悪質な業者に「うちは警察リンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、それはリンクを許諾制になんかしてるからそうなる。

という指摘は(内容的には)ズレてるんじゃないの?と言ってるんだが。いや、リンクを許諾制にしていることのみが「悪質な業者に利用される」原因ならばこの指摘は正しいけど、本当にそうなの?

http://anond.hatelabo.jp/20070106222928

サイトポリシーリンク許諾制を掲げなければ『「うちは警察リンクさせてもらっている」というようなことを言われて、警察の信用を悪用されてしまう』可能性はゼロになるということ?

"リンク許諾制を掲げなければ"と"可能性はゼロになる"が別の話だから答えはノーだ。

そもそもリンク許諾制(や、無断リンク禁止はマナー)を掲げなければ、リンク=許可だと誤解するリテラシーのない人がこれ以上は増えないし「業者に許可なんて与えていません」という反論の根拠になるよ。ということをひろみちゅは言っているんだよね。

それとも、リンクには許可が必要でリンク先と関係があると誤解している人たちが勘違いするってことを、「リンクを悪質な業者に利用されている」って表現にしているの? もしそうだとしたら、それをひろみちゅが啓蒙してんじゃないの。

どう考えても分かんないんだけど、「リンクを悪質な業者に利用される」ことって何? なんにも思いつかない。(リンク=関係者と誤解する人が居るということは知っているし、それは啓蒙対象だから理由にならないしなぁ)

2007-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20070106200514

始点はリンクを許諾制にしたことにあるわけじゃないだろ。それを、始点はリンクを許諾制にしたことだみたいに言うのはおかしいんじゃないですか。

結論として何を言いたいのかよく分かんないんだけど。

感覚として"リンクというのは関係があるかのように見える"という人が一定数いることは同意するよ。

だけど、ひろみちゅや無断リンク禁止反対派の言っている事はそこが論点じゃなくて。

「感覚として関係があるように思えてしまう現状があるから、リンクは無関係に勝手に貼られてしまうというリテラシー啓蒙しよう。だからリンクを許諾制にするな」と言ってるんでしょ。

そういう風に見えて自然だからなんなの? なにをどうしたいの?

悪質な業者に利用される可能性はあるだろうし

無いよ。なんでリンクを貼られただけで「悪質な業者に利用」になるの?(ひろみちゅと警察の問答みたいに、関係があるかのように見えるってことだろうけど。それは打ち消さないと駄目でしょ)

http://anond.hatelabo.jp/20070106012229

個人が「無断リンクマナー違反です」と言っても、警察とか官公庁が言うよりも大した影響は無いよ。

だからひろみちゅは個人が言う無断リンク禁止発言をスルーしているんだろう。

でもひろみちゅ以外の誰かが、そのわずかな影響を見逃さずに反論することは自由だろう。

関係ないけど、仮にひろみちゅが将来方針を変えて個人を対象にしたって、誰に文句言われる筋合いもないだろうし。

元がってのは

http://anond.hatelabo.jp/20070106012229

ひろみちゅの話ね。だから引き合いに出すのはあまり適切ではないって思うんだけど、

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん