2024-06-02

記事への反応 -
  • 中学受験の時の偏差値は70。大学受験の偏差値は49。最終学歴ニッコマ。 落ちぶれたものだろ? だって大学受験のときでさえ毎日1時間、長くても1日で3時間ぐらいしか勉強して...

    • 地方住み親の溜飲を下げさせるポルノ

      • ちゃうちゃう 溜飲が下がるのは都内の中流以下

        • チャウチャウが増田に投稿!? バウリンガルも進化したなぁ

        • まぁ論文すら書けないようじゃ大学も所詮有料体験版だったってわけよ 間抜けは見つかったようだなw?

    • 中学受験偏差値70っていう表現がすでにもうバカっぽい CPUだけは悪くないの積んでるんだけど、知識が蓄積できないとかつきっきりで受験の最短攻略コースだけ教えてもらってたとかで...

    • 結構いるよな。 子供レベルの地頭以外はおおむねバカな奴。 理解力と発想力はあるけど知識量がカスすぎるので車輪の再発明乱発するタイプ。

    • 中学受験はまあ意味ないな 大学受験にまったく活かせない内容ばっかだし

    • 日能研の成績表で最優秀賞常連の人でも、中高で勉強しなくて普通の人生になった人がザラにいるのかなあ まあGAFA就職が普通じゃないかと言われればわからないけど

      • それを言い始めたら、数オリでブイブイ言わせた人がみんな数学者(研究者)になるのかって言うとそうでもないし、むしろマイノリティだし

        • そうなんだよなあ 趣味でいいからみんな才能を発揮してほしいところだが、できる人は社会を回す義務があるから余暇で生産なんて手が回らないよなあ 俺の同級生も素晴らしい芸術の才...

    • それもまた人生

    • 逆に考えるんだ 中学受験したおかげでニッコマに入れたと

    • 俺も似たような感じの人生だわ ただやっぱどっかしらで偏差値70の集団の仲間入りしてたような人間は要領いいんだよ 要領いいから、何もかもギリギリまでサボってても最終的には世の...

    • 灘中学に受かったのにFランにしか行けない人っているよね あれほんと謎 灘の入試に受かる時点で東大受かったも同然だと思うんだけど なぜあんな難しい試験を解けるのに大学入試で落...

      • 灘の入試って東大入試よりも難しいの?

        • 横だが、俺にとっては東大に入るよりも灘に入る方が難しいと思った。東大は確実に入れると思ったし実際そうなったけど、灘には歯が立たなかった。

          • 問題の質というか使う頭の部分が違うってことなのかね だから灘に入っても大学入試でついていけなくなる人が出るのかな

            • まあ、そんなところかもな。  東大出て一流どころに就職しても、その後ぱっとしない人とか脱落する人とかもいるようだし、向き不向きはわからんもんだわ。  それを考えると中学...

          • そこは入ったことにしたほうがよかっただろw

            • いや、実際に灘には歯が立たなかったんだわ。もし入れてたとしても運良くやっと入った感じだったろうな。その点では東大に入った時の楽勝感とは全然手応えが違った。

      • IQテストで学力テストじゃなかったけどなぁ 実際入学時点で微分積分ちゃんと収めてたの3割くらいでしょ

      • モーティベーションの関係なんじゃないのかな?  俺は大学院に行くまではガンガン行けたけど、入ってから研究や先々のこと(就職とか)を考えると気が滅入ってモーティベーション...

      • 努力型は灘で本物の天才を目の当りにしてやる気失くすんじゃない? 努力したって本物にゃどうせ勝てないし いい大学出て金を稼いでも生まれ持っての才能は手に入らず劣等感に苛まさ...

      • 高偏差値の進学校はどこも放任だからいくらでもサボれる

        • なるほど。それはあるかもな。ラサール石井とかも似たような事を言ってたっけ

      • 私は灘出身だけど東大入試だいぶしんどかったよ。一応ギリギリで受かったけどさ。 自分が灘受験したのは、文化祭が楽しそうだったのと、ゲーム感覚で塾通ってたら何故か成績が良か...

        • 乙 京大みたいに自由に個性を伸ばせるイメージだったが、意外とザ・進学校なんだな。桜蔭中学校みたいなもんか。

          • 桜蔭は近いかもね、卒業生と接した感じ(標数小さいけど)。そもそもの話、東大に大量に通してる学校って、たしかに行動面での自由度は大きいことが多いけど、精神的な所でかなり...

        • 灘に入れる人間のほうが東大入れる人間よりも希少  ← だよね。俺には灘は全く歯が立たなかったが東大は余裕を持って楽勝で入れた感じだった。(繰り返しですまん)

        • そこで求められている才覚・精神の形は、東大受験で要求される「学校教育の王道」からは結構ずれてて これはいい指摘

    • 中学で偏差値70って高いのかい? 中受しないけど賢い地方の子が20倍くらい流れ込んでくる大学受験の偏差値とどのくらい相関するかな 中学で70→日東駒専、 いうて、そんなもんじゃな...

    • 女子大生の設定では

    • やる気なかっただけでしょ 大学入試のための勉強なんて3ヶ月ありゃ終わるボリュームじゃん

    • 一貫校行けば、せめて箔はついたのに… さらに言えば、好きな科目だけでも伸ばして、高校大学で留年しても院行って研究者なる奴もいるしな

    • ワイも似てるわ でも妙に自信ついたから良かったと思う

    • 偏差値70中高大内部進学のアホなんだけど、ニッコマってそんな偏差値低いの? 60いかないくらいとかだと思ってた

    • 増田には自称高IQある時期まではあるところにいたけど現在は落ちぶれたのがいきっている場所なので、なんともたくさんトラバがつきますねえwwww

      • 増田にいることをコンプレックスに思っている高IQ都落ちニキそんなにいないと思うよ お前は俺と一緒に明日ハロワ行こうな

    • まさしく学習だな・・・

    • ってことわざがあるくらいだから、 そんなやつ、昔から腐るほどおるわけで anond:20240602103404

    • 努力の才能がなかったんだね。 まあ、それでもニッコマは日本全体から見たら悪くないよ。 中学受験しといてよかったじゃん。

    • 地頭重視の大手の人事からしたら、底辺高→東大よりは御三家→日大の子を採りたいけどなぁ 最終学歴だけじゃ地頭は判断できない

    • 俺は中学受験成功したけど、そこで「俺は地頭がいいからあんま勉強しなくても点が取れる」という成功体験を得て、中学以降の勉強が全然出来なくなったよ 文章の趣旨とは外れるけど...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん