古典の先生おしえて! 古典は、なぜ義務教育の科目なの? まぁ自国の古の言葉だから、国民として学ぶべき」とか精神論なのかな。愛国心の育成とかなのかな。 例えば、理系科目は...
普通に古典の言葉覚えていくと現代の言葉に転換する時に応用効くことないか? あと欧州でも頭の良い学校は全然使わないラテン語とかギリシャ語とかやっているけど古典を原文で理解...
普通に古典の言葉覚えていくと現代の言葉に転換する時に応用効くことないか? これはちょっとよく分からないです。 あと欧州でも頭の良い学校は全然使わないラテン語とかギリシ...
ラテン語やっとけばフランス語やイタリア語に活かせるし、文法で言えば英語ドイツ語にだって活きてくる 同じように古典文法を学んだら現代文法の理解に役立つんですよ
ラテン語やっとけばフランス語やイタリア語に活かせるし、文法で言えば英語ドイツ語にだって活きてくる 同じように古典文法を学んだら現代文法の理解に役立つんですよ その通り...
そしたら古典が読めないじゃん
漢文だとさ、「須」に「すベカラク」「ベシ」ってかなを振るじゃん。 そこから、「すべからく」には「べし」がセットなんだなーって理解できる。
まあ、あれ「すべからく」の中の「べか」が「べし」だから、完全に重複してるんだけどな……(だから、再読しなくていいという人もいる)
うっせえな、お前が同世代でポケモンとか鬼滅とかで多分3年後でも共通の会話できるだろうよ。 だけど古典知ってりゃとりあえず生きてて世代が違う教養ある人との話の緒になるし、な...
じゃあ学習者にとって意義が見出せてない古典教育は失敗じゃん
義務教育以外のオプションで自分で選んだ教育でそのレベルの人間には必要とされるスキルなんだから 意義や理由づけくらい自分で見つけろよ。愚か者。
文科省が制定する高等学校の国語科のカリキュラムについて話してるんだよね。 学習者の多くが意義を見出せていない(※)のは、カリキュラムに問題があるからじゃないかな。 高校は義...
納税している人間の一人として疑問がないと思っているからいいんじゃないの。 データは見た上で主張が違うんだよ。教授法の改善は課題でも不要論にはならない。 理系を出てても徒然...
ない、なぜかというと古典で学ぶ日本語は現代でいう関西弁(京があった場所が関西だった)で 現代語は関東弁だから根本的に言語が断絶している もちろん、漢文と同程度には関係してい...
その言語学者かといわんばかりの言説一体何w言語断絶してないし適当に話盛っているとしか。。ソースは?
国民国家において古典を含む自国文化は単なる趣味ではなく アイディンティティを構築し国を維持するためのイデオロギー装置だから
国民国家において古典を含む自国文化は単なる趣味ではなく アイディンティティを構築し国を維持するためのイデオロギー装置だから やっぱり、「日本国民としての自覚」みたいな...
なんで教えて教えてばかりで自分で調べようとしないんだ。 興味があるならこのあたり読めばいいよ。おそらく近隣の図書館にあるだろう。 『万葉集の発明 新装版』 https://www.shin-yo...
なんで教えて教えてばかりで自分で調べようとしないんだ。 なんで自分で調べるかどうかって話になるの? 相手の発言の根拠を尋ねているだけで、その相手とコミュニケーション可能...
数字さえあれば安心しそう
もちろん数値データが必ず必要なわけではないし、数値データがあったところで、それをどう分析するかで結論も操作できることが多い。 ただし、数値データを必要としない場合って...
まず「義務教育として必要・不要」の定義なり基準なりを出してよ。 いまの義務教育も政治家・官僚・学者・その他の話し合いで決まったものであって、数値データで判断されたものじ...
「はい論破」をやりたいだけなのだから仕方ない。
一次情報に各個人がアクセスする必要は必ずしも無くても、アクセスしたいと思った時にアクセスできるだけの下地を各個人が持ってることは重要だと思うよ。 それが自由ってもんだし...
一次情報に各個人がアクセスする必要は必ずしも無くても、アクセスしたいと思った時にアクセスできるだけの下地を各個人が持ってることは重要だと思うよ。 それが自由ってもんだ...
俺はその先生じゃないし言ってることが読んでもわからんかったけど、こう考えたらどうだろう 実利的には「古典の教養がないと、大人になってから高度な心理戦に参加できないから」 ...
「文化の発展」のためってことよね。 元増田を読んだ感想は「同人好きのオタクがオシの作品熱く語っているのと同じだな」だったんだよね。 どうにも「文化の発展」だと趣味の領域を...
でも趣味というトリガーというか隠しコマンドがかならずついてるのが人間じゃない? AIさんにはいまんとこないからね ところで今日のニュースでくずし字OCRはグーグルじゃ...
大学で選択した人がやる、くらいでいいと思う。
定期的にこう言うの見るけどそのうち技術も家庭科も美術・音楽もいらないって言い出す 前なんか年金制度は授業でやらなくても頭のいい子は自主的に学ぶ!障害者年金?そんなこと学...
定期的にこう言うの見るけどそのうち技術も家庭科も美術・音楽もいらないって言い出す 時代とともに変化するのは当然だよね! 社会も文化も技術も言語も変わっていくものだからね...
層が同一なのかはわからないけど、はてなって「文章が上手くないたい」「いい文章を書くには」系の記事に多くのブクマがつく割に、古文漢文の意義に冷笑的な人が多いのなんなんだ...
古文漢文の意義に冷笑的な人が多いの 先生の当たり外れが大きいんだろう。
あー、それはあるかも。
つまり社会のせいだね
古文漢文の表現って、語彙やリズムの取り方という点において、現代的な文章表現にもとても役に立つのに。それに、現代文の中に古語の表現を紛れ込ませると、ちょっとしたアクセン...
東京海洋大学かな?
そうだよ。
定期的に話題になるけどだいたい受験シーズン 簡単なんだから四の五の言わずに勉強して得点源にすりゃいいのに
国民の教養として必要な情報処理や法律で現状教えられてないもの、って具体的にはどういうのを想定してるの?
国民の教養として必要な情報処理や法律で現状教えられてないもの、って具体的にはどういうのを想定してるの? 専門家じゃないからわからないよ! 素人所感だと、 情報処理は、「...
まあそういう話なら情報処理は教えなくてよさそうかな。 法や契約は教えてもいいかもしれないけど科目として作るようなもんかな。 現社や国語の一コマって感じか。
古典の先生じゃないけど! 日本語の源流をたどるためにやるんだよ。
日本語の源流をたどるためにやるんだよ。 何のために「日本語の源流をたどる」の? そしてそれは義務教育として必要なの?専門家がやれば十分じゃないの?
義務教育の現場は、例えばPC操作スキルなどの社会ですぐ役に立つ能力を備えさせるだけではない。社会のための工場ではないんだよ。
専門家がやれば十分なことを学習させる場でもないのでは。
最低限の能力を詰め込むためのものだからな 読み書きそろばんとはよく言ったもんだ
正直、数学よりよほど使う場面は多いよな。 歴史や言葉の成り立ちを知ろうと思えばすぐに古文にぶつかる。 もちろん最近ならオンライン辞書や翻訳ツールで9割方は済むんだけど、 英...
ドモルガンの法則もしらないやつにはプログラマになってほしくない。
数学できんやつは文章書けないぞ
書けるぞ
逆裏対偶やら必要条件十分条件が分からない人の文章なんて読めたものではないと思うが
いちいち意識してねえよ
学習指導要領読んでから来いよ
そりゃ義務教育でやらないと触れることがないからでしょ。そこで面白いとなる子もいれば、増田のようにならない子もいるでしょう。でもそれは他の教科についても同じ。面白がるこ...
教養っていうとあれだけど、日本国民という集団において常識というか文化になってるから 日本国民なら触れておきましょうってことなんだろう まぁ優先度は高くないよねとは思う。ど...
義務教育は受験のためじゃないから 生活、図画工作、家庭をちゃんとやってない奴は一人暮らしのハードル高くなるぞ
だから家庭科みたいに受験科目からは外すのもありかなと むしろ家庭科のセンター試験とかあったら解いてみたい
家庭はセンターに入れて全員必須にしたほうがいいレベル 自炊や掃除ができないやつが減ると思う。
実用的か否か、直接的なメリットはどうかって話にしか興味無いなら、外交はどうよ。 将来、中国やら韓国やらが新しく発見された古文書持って「日本のこの島、俺んちの物だから、証...
やりがい搾取したい割には授業がクソつまらなくて苦痛なのはどういうことか
将来、中国やら韓国やらが新しく発見された古文書持って「日本のこの島、俺んちの物だから、証拠はこの古文書ね」って言ってきて、それが解析できる専門家がこちらサイドにいなか...
「釣魚島」も「独島」も条約以前の所有権を争う根拠として古文書論争があるんだけど知らないんだね。お可哀想。
それ要するに日本の領土が確定したサンフランシスコ平和条約ガン無視しますって事なんだけど真に受けるアホが…ああそうか、お前がいたんだっけか。
最後でふいたw 専門家って卵からポンと産まれてくるんじゃないんだが? 裾野を広く適合者を募って育てないと専門家は育成できないんじゃが?
個人の役にたつ可能性はかなり小さい。個人的メリットのみを重視するならば教育課程から除外すべき教科であることは間違いない。 ただし、日本文化の研究、伝承、保全等もろもろ...
日本政府が教えたい日本の歴史って江戸しぐさと大差ない
そう思う政治家とかがいるのは否定できないが、江戸しぐさを批判できる人が全滅しないための対抗策が中等教育で古典という教科を維持する意義になる。 なぜ江戸しぐさを批判する人...
役に立つかどうかで言えばそう劇的には役には立たないよ? それはもうはっきりしている。 けどさ、考えてみてよ。そもそも古典がある国が世界のどれだけの国にあるんだって話です...
古典の授業受けても古文書のくずし字を読めるようにならないってのが授業の納得感が薄い原因だと思う
その通り 古典を削って愛国心を教えろ
増田が義務と言われる決められた前提に疑問を投げて思索するのは学問の態度だけど、多くの人は与えられた内容をただ覚える勉強しかできないので自分が受け入れた現状を肯定するた...
国語の教材は著作権の切れたものだけでいい。 切れていないものを使うと、必ず批判する馬鹿が後を絶たない。 作者が止めろと言っても続けるのがいる。 日本人の大学進学率もそれで...
どうせ義務教育で教えられる範囲なんてどの分野でもたかが知れてるんだし何らかの発展ではなく個人の学問の選択肢として「自分は古典に興味があったんだ」って人がその事実に気づ...
その割には新明解古語辞典のリニューアルはなされていない。 三星堂はあのリニューアルだけは行っていない。 小型版も出ていない。 不思議な会社だ。あれが一番信用できるのに。
古典の代わりに、法律や情報処理のが国民に必要な教養ちゃうんか? 以前別な増田で書いた事があるが、多くの人が受ける受験科目では「時代によって内容が変わる」のは不向きであ...
受験科目の話はしていません。義務教育の話をしてください。
受験で使うから、じゃダメ?
教えられる人がいないから必要ないのか― へー
学校で広く教える科目としては向いてない、という事です。必要ある人は学校以外で勝手に勉強せい、と。
増田は典型的な議論する気ない論破くんだよね。 もう答えでてるじゃん。 古典やらないと日本人が過去に考えてきたリソースにアクセスできないからじゃないかな。 日本の過去の...
「指導要領 国語 高校」で調べると、文部科学省のまとめがあるから、こんな風に質問する前に読めばいいよ。
古典の場合、対象となるテキスト量が今後もほぼ増大しないのだから、一定数の人間が勉強すればよくて、全員が履修する必要が無いって考え方には本当にそのとおりで、激しく同意す...
元増田です。はてなでは定期的に出る話題であり、この仕事をしていれば生徒に必ず聞かれることでもありますね。すでに質問増田氏への反応でかなりの部分が議論されていると思いま...
非常にちゃんとした説明、ご苦労様です。ここにはちょっともったいない内容だな。
近代期の文章と平安期の文章と漢文でいいと思います。 国語は著作権の切れた教材だけでやるべきです。 現代文は英語と統合してください。
びっくりするぐらい駄文だな 本当に元増田か?
タイトルの通り。筆者は高校の教員で、いま業務が少しだけ落ち着いていて分析する暇が出来たので、次年度以降の入試対策のために解き直してみたのだが、新テストの方針をすごい形...
この悪問を作ったのは誰だぁっ!!って年もあるの?
あります。 ついこの前、県立高校の過去問を解いて、歯がみして地団駄ふんだことがある。
本文の感動・深みをよりしみじみかみしめられるようになっている。これが非常に素晴らしく、「文学的文章の入試問題かくあれ!」と感じた。いとあはれなり。 文学的感じ方を入試...
得るもののある問題って素晴らしいよね。 すべてがこうあって欲しい
高校の教員wwww
裏を返せばそれは「手取り足取り」教えてあげてやってるだけにしか見えない。 今年の数学でも同様の趣向が見られた。 これははやりすたりなので、またどこかで変わるに違いない。 ...
増田氏はとても真面目な方だと想像します。 センター試験は受けた事がなく、国語は小中学生の時に3年ほど公文をしていただけでテスト勉強とかした記憶がないのですが今回漢文だけ...