2020-11-04

炎上させる前に、メールで問い合わせとかでは駄目なのだろうか?

https://anond.hatelabo.jp/20201104103531

この増田を読んでビックリした。

対立したいわけでも謝罪してほしいわけでもない。ツイッターの中の人を攻撃したいわけでもない。善悪で語ることでもない。

でも終わってみると結局はそこに着地している。不毛すぎる。

てっきり、フェミニストや女性は、対立や謝罪や攻撃や善悪の決定を望んでいるのだと思っていた。

何を今更、と思われるかもしれないけど、いや、あなた達はそう見えてますよ、本当に、冗談抜きに。

何なら謝罪しても許さないとまで思われています。(謝罪文をリリースすると、その謝罪文に対して文句が付き、再炎上するイメージが凄く強いです)

と言うより、現にそういう人達が一部だけだと思いますが居るんですよね。

 

でも、女性の中のどれ位の割合かは分からないけど、穏便に解決して欲しい人が居る事は分かった。

それなら、お節介ながら幾つか提案出来る事が有ると思う。

 

メールで問い合わせ

上の増田も最後に言っている通り、メールで問い合わせるのが良いと思う。

大企業で届くか心配しているけど、企業としても消費者の生の声はマーケティング上非常に欲しいのではないかと想像する。

例えばタイツの日の様に毎年行う企画なら、前年度のキャンペーン時の消費者の声は参考にするんじゃないだろうか?

それに、届くかどうかと言うより、「まずはメール」にしてみてはどうだろうか?

SNS上で誰にでも見える形で批判的なコメントを投げるのは、想像するより遥かにダメージの大きい攻撃方法だと思う。

今回の様に炎上の火種になれば企業イメージの失墜に繋がる訳で、それは警告無しの一発レッドカードに等しい。

もうちょっとこう、段階を踏んだらどうだろう?まずはメールで問い合わせる、それで対応してくれなかったら更に別の方法を試す、SNS上で騒ぐのは最後の手段にするのは、そこまで難しい事だろうか?

これが例えば、「あのタイツちょっと質が悪いよね」等の商品の質に関するクレームだったらSNS上に上げてもそこまでダメージは無いと思う、

でも、性差別的な文脈を匂わせる物だったり、例えばカップ焼きそばに虫が混入してたり、だと企業に与えるダメージは本当に大きい。

今、SNS上の女性やフェミニストは、企業で働く人達にとって物凄く怖い存在だ。それはその影響力も去る事ながら、一発レッドカードを出して来る事が怖いのだと思う。

 

@tosを活用する

いや、どうしてもSNSに書きたい、と言う場合は、公開範囲を制限したり、緩和する方法が有る。

例えばツイッターなら、ツイートの最初に「@tos」を付けてつぶやくことで、フォロワーのタイムラインに表示されないようにする事が出来る。これだけでもかなり違うと思う。

例えば、企業アカウントに@tosを付けて「これは問題だと思います」等の様に投げる方法を取れば、炎上を誘発するリスクを減らす事が出来る。

誰かに見つかり、一度燃え広がってしまうともう発端となった人の思惑から外れてコントロールは不可能になる。そうなってから「こんなつもりじゃなかった」では遅いのだ。

 

(追記)炎上への利用を事前に断る

フォロワーに見えるところで不満を呟きたいから@tosは嫌だ、と言う場合、炎上へ利用される事は断っておく方法も有る。

「気持ち悪い(ただ、炎上して欲しいとまでは思わないけど・・・)」とか「気持ち悪い(ただ、炎上にこのツイートは利用しないで下さいね)」とか断りの文言を入れておくのはどうだろう?

面倒かもしれないが、そうでもしないとあなたのツイートを炎上の火種に使いたい人は、残念ながら存在するのだ。

 

一発炎上のリスク

最後に、炎上させてしまうリスクについて書く。

企業に具体的な対応を取って貰いたい時、炎上させるのは良い手ではない、そこには幾つか理由がある。

一つは、炎上により問題点がぼやける事だ、炎上の中で批判する人達が問題だと思う部分はそれぞれ少しずつ、またはかなり違う。

あれが問題、これが問題、いやあれは問題じゃない、あっちはどうなんだ、と論点が拡散しぐちゃぐちゃになる光景は今まで何度も見て来たのでは無いだろうか?

炎上させる事で問題はどんどんこじれて、自分が本来対応して欲しかった事は有耶無耶に成る。攻撃したいなら兎も角、解決の為に行動して欲しいなら炎上は下策中の下策だ。

二つ目は、単純に対応が難しくなる事だ。炎上によって問題点が膨らむと、それだけ企業側も対応が物凄く大変になる。

あなたがある企業のAという点が問題だと思ったとしよう、メールで個別に問い合わせれば、企業は点Aの解決に注力できる。

しかし炎上させてしまった場合、点Aだけ解決するのは企業にとって実はリスクとなる。何故なら炎上の中でBもCもと問題点は膨らんでいて、

Aの解決をリリースした時に「Bはどうした!」「Cが一番重要なのに!」と再炎上するリスクが出てしまう。結果、ABCDEFG・・・と全ての問題を解決する為に長い時間を要するか、対応不可となり放置される。

個別に問い合わせれば解決して貰えたことも、炎上させると対応が凄く難しくなるのだ。

三つ目として、単純に炎上の対応に企業はリソースの多くを取られる。結果として、問題の解決の為に割けるリソースは減ってしまうし、企業の体力が削られ切れば、対応する前にドボン、だ。

四つ目、そもそも解決方法が分からなくなる。個別問い合わせならAを解決すれば良い事は明白だが、

BCDEFG・・・とぼやけた後では、企業側も結局何が正解なのか、分からなくなる

と言うより、多くの炎上ではそもそも、要望は明らかにされない事が多い、炎上させ批判だけはするが「では何をすればいいのか」は誰も答えてくれないし、

むしろそこに答えが有ると思うのは甘すぎる。炎上させる事自体が目的の人まで参加してしまえば、解決はそもそも不可能になってしまう。そうなったらAに対応する意味も無くなってしまう。

 

炎上は、とても対応が難しい。消費者の立場から見れば「何であんな馬鹿な対応を」と思えるかもしれないが、それは単に想像力の欠如だ。

「炎上の対応なんて簡単だ」と言う権利がある人が居るとすれば、実際に炎上を上手く収めた事が有る人だけだろうが、

炎上を上手く収めた経験があり、「炎上の対応なんて簡単だ」なんて言う人、存在するだろうか?

炎上は、一人でさえ不確定な「人間」というパラメーターが大量に投下される、不確定性の塊だ。

となると、一つ一つの炎上でその性質は大きく異なるし、或る炎上で通用した方法も他の炎上では通用しない。

そんな炎上を丸く収められたとしたら、それはただ運が良かっただけでしかない。計算は不可能なんだから。

何かを解決して欲しい時、何か対応をしてほしい時、変わって欲しい時、相手を炎上させる事を選んだり、無自覚に炎上させるような行動を取る事は、ハッキリ言えばとても愚かだ。

それではあなたの求める結果は返ってこない。

だからせめて、最初はメールで問い合わせたり、@tosを使ったり、段階を踏んで警告を重ね、それでもダメならSNS上で不満をつぶやく、

そういう対応は、難しいだろうか?

記事への反応 -
  • 不快な思い謝罪が出て予想通りの着地をした。 女が女を叩いて終わったとか、フェミがいつも通り暴れて終わったとか、某区議はそこまでやることだったのかとかで話題が着地してるの...

    • https://anond.hatelabo.jp/20201104103531 この増田を読んでビックリした。 対立したいわけでも謝罪してほしいわけでもない。ツイッターの中の人を攻撃したいわけでもない。善悪で語ることでも...

      • 「クラブ行ってダンスするのではなく、自宅でヘッドホンかぶって一人で踊るのでは駄目なのだろうか?」って提案するようなもん

        • この例で言うと全然違う 「相手の顔面殴りにいくより、対話したほうがいいですよ」だよ

          • みんなで相手を囲んで直接顔面を殴るのが好きな人達に「対話では駄目なの?」って提案しても「は?おめーもやんのかコラ」って言われるだけでしょ

        • もちろんそういう人も居るだろうし、自分も前は殆どの人がそうだと思っていたけど、 どうも最初に挙げた増田の様に、穏便に解決したい人もいるらしい。 つまり、家でひとりで踊りた...

      • 炎上させたくてさせとるに決まってるわあ ザマミー言うてたで

      • それいったら企業が炎上するようなツイートしなきゃいいんじゃん 「企業アカウントでで燃えそうなPRをするってのはなかなかの火種ですよ」とでも言えばいいのか

        • ごめん、これは「企業に問題が有ったとしても、穏便に、ただ解決を目指して欲しい」と思う人向けの文章なんだ

        • アレはライバル企業の刺客だったのだよククク

      • 「あのタイツちょっと質が悪いよね」等の商品の質に関するクレームだったらSNS上に上げてもそこまでダメージは無いと思う 商品の質が悪いなんて書かれた方はたまったもんじゃ...

        • だとしても炎上はしない、ので炎上よりは遥かにダメージは少ない

      • 企業トップの男さんに「蝉の蛹を延々出産するバナーCMグロいから止めてください」ってメールしたけど梨の礫だったよ

      • 今回の件じゃないけど企業が商品についてトラブルを起こした時に その商品を買ってる当事者は相談メール送って個別対応してもらってそれぞれ納得のいく結果に落ち着いてあとは静か...

      • 脆弱性の報告みたいだな

      • 昔コンシューマの問い合わせよく見てたけどクレームつけてくる奴の多くは文章読めないレベルの猿ばかりだったし、SNSに投稿してなんとかしたいやつはそれ以下だったり駄々こねれば...

    • もうこれまでの前例でどっちかが折れるまでぶん殴るのが確定してるだろうに… わざわざ不快表現発信したらこうなるって予見できると思うんだがなぁ

    • これがいいと思った企画なんだから企業として自信を持って出し続ければいい。 そのうえで私たちタイツ利用者がそのPRに対してYESとするかNOとするかきちんと企業が見極めて欲しい。...

      • 炎上っていうのはもはや本来の意図や問題なかった点までひっくるめて 全部悪いってことになるから、企業としては謝罪するしか手がなくなるんだよな

        • 自社に責任があろうがなかろうが 炎上して騒動になったら謝罪しておく以外に打てる手がないのに 「謝罪した!非を認めたぞ!我らの主張が正しかった!」ってなってる蛮族おすぎ

          • 「謝罪しない」という手もあるぞ。 というか謝罪しないのがいちばん賢いまである。

            • 個人だと最適手かもだけど 株式公開してる企業はそうもいかんのよね

    • そりゃクレーマーには適当に謝って態度は変えないのが教科書的対応なので。

    • 女性の不快だという声を拾い上げてそれを生じさせる悪の根源を徹底的に叩き潰す自動的な運動体が今のフェミニズムなので、相手の存在が無に帰したことを問題視するなら、それは死...

    • 女っていつもみんなそうだけど言わんでいいことを言うから揉めるんだよな

      • 言わんでいい事言うのは男だろう。 女は虫からとか女はババアになったら死ぬべきって政治家でも平気で言う国だから。

        • 冷静になって! 男女どっちとも余計なことばっか言うよ! 親を見てみろ!!

    • https://anond.hatelabo.jp/20201104103531 この増田を読んでビックリした。 対立したいわけでも謝罪してほしいわけでもない。ツイッターの中の人を攻撃したいわけでもない。善悪で語ることでも...

    • 「いくらなんでも最近のテレビ韓国推し過ぎでしょ」という意味の素朴な「キモイ」が、差別主義者達を活性化させて今もなお爪痕を残しているという歴史もあるわけでねぇ。

    • 今回のであんまりいい気分しなかったと思ってる女性の結構な割合が、実は元増田みたいなスタンスなんかなって思ってる(そうだったらいいのに、という願望もある)。だからこれ読...

    • その”単なるお気持ちの表明”が発端でこうなってるわけなのだが。 自分で火つけておいて「こんなに燃えるとは思ってなかった。ちょっと暖を取りたかっただけだ」って言われてもな...

    • 「スク水の広告や幼稚園の広告に快楽天(エロ系)の作家を使うのはちょっと」 だいたいの性的炎上案件はコレだよなあ… 宇崎ちゃんも快楽天じゃないけど根っこは同じ。 悪いのは燃...

      • だからだったら田亀源五郎にも「お前はエロ屋なんだから表に出てくるな」って言うべきじゃんか

      • これはアレですね。 痴漢される側に落ち度があるのと同じ論理ですわ。

    • 分 か る 最初のバズの段階では、「発注されただけのイラストレーターさんは悪くない、大多数のターゲットとなるであろう層に見合ったとは言えない企画を立てイラストレーターさ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん