2013-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20130303135038

Java学習コストが低くHaskell学習コストが高い」みたいな話をよく見るけど、本当なのかねぇ。

初期のJavaならともかく、AutoBoxingの落とし穴とかワイルドカードの正しい使い方とか、

強力なenumの使い方とか、色々入ってる今のJavaがそこまで簡単には思えない。

機能豊富さというより機能抽象度の高さが問題ってことなのかな。

記事への反応 -
  • 型論争の一部。 動的型陣営と静的型陣営がそれぞれ大規模開発に向いてるとか向いてないとか言うけど、「大規模開発」って何よ?って話。 自分としていくらかのパターンがおもいつく...

    • 「Javaは学習コストが低くHaskellは学習コストが高い」みたいな話をよく見るけど、本当なのかねぇ。 初期のJavaならともかく、AutoBoxingの落とし穴とかワイルドカードの正しい使い方とか、...

      • 落とし穴が多いってことと学習曲線の立ち上がりってことには直接の関係はないのでは。 PHPなんて落とし穴だらけだが、初学者の言語としてしばしば使われてるのは、とりあえずHTML書い...

      • そう思うのは多分あなたが、馬鹿な人の気持が分からない程度には賢くて、馬鹿な人がむやみに怖がらないようなものを設計できるほどには賢くないからだと思うよ。

    • プログラミングの知識があまり無い自分にとっては、大工が金槌の材質で言い争ってるようにしか見えない。肝心の家の建設は置いてけぼり。

    • 道具のよしあしによって家を作る課程や結果に影響がでるなら、道具のよしあし向き不向きを大工同士で語るのは大いに結構なのでは。

    • Haskellはネイティブコードコンパイラあるよ。 OCamlにもある。 F#は.netで動くわけだよね。 論点を整理し直そうぜ風に書き始めたのに結論ありきな締めくくりで、あんま理性的じゃないね...

      • 元増田だけど、そうであれば、量的な大規模開発にかんしてはhaskellは向いていると考えていい気もする。 ちなみにどの辺りが結論ありき?(量的なのはもともと判断を保留している。)...

    • 元記事はそんなに外してもいないと思いますけどね。 静的型付き言語として関数型言語を持ち出してくるのは、論点が違うような気がしました。 静的型、型推論の嬉しさって、関数が一...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん