2011-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20110617173221

レスですけど。

バルブボディとクラッチに衝撃入れるとヘタリは早くなるそうです

回転数合わせそこなってショックとか起こしちゃうと余計。

仕方が無いので、ATルードを早め(30000Km/3年)で交換することにしてます

調子が悪くなったらバルブボディは交換するかもです

ホンダなんで、クラッチはさすがに交換したくないですが。

  • 免許更新3回くらいやったペーパーゴールドです。 「世のため人のため社会のために運転はするな」と言われたので、 使い勝手のいい身分証明書としてしか使ってない。 アクセルの回...

    • 右足の延長上のもっと右側にブレーキで、左足の延長上のもっと左側にアクセルとか。 それだと、ブレーキがアクセルをオーバーライドするかどうか、そのオーバーライド具合等マシ...

      • 横だけど、 ロック解除ボタンを押さないとアクセルが踏みこめない 普段の走行でも支障が無いようにするためには、簡単にロックが外せないといけない。 青信号になった後、面...

        • ただそれだと、ロック外して急加速ってのには対応できないから、元増田の 緩める方向は随時OK、踏むときはロック解除。 ブレーキのかわりにアクセルを踏んだとしても、ロックを...

          • 減速に2速ロックとか多用している俺が言うのもアレだけど、ATでそれやると、ミッション痛むからメンテには気をつけてください。 まぢすか(汗 # 私も減速に2速ロックは多用していま...

            • 遅レスですけど。 バルブボディとクラッチに衝撃入れるとヘタリは早くなるそうです。 回転数合わせそこなってノックとか起こしちゃうと余計。 仕方が無いので、ATフルードを早め...

    • 左足ブレーキはその手の事故防止に効果があるとかないとか賛否両論なんだよね。 ただ確実に言えるのは今すでに高齢者なドライバーを左足ブレーキに対応させるのは無理ってこと。 ...

    • 免許はICカードになっているので、年齢などの情報を取得できます。 運転時にはETCのように免許の差し込みを義務付ければ、運転頻度なども記録することも可能にはなります。 こ...

      • 衝突回避機能は既に実用化され始めてる。 「アクセルの急激な踏込はブレーキとして扱う」 追い抜きかけようと踏み込んだらブレーキとかえらいことになるわな。 複雑な条件設定で...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん