お前は何を言ってるんだ?
単位面積あたりの収穫量が大体決まっている状態で、収穫コストが変化するという一種の「式」の話しかされていない。
コストが下がることと単位面積あたりの収穫量が増減することに直接の影響などあるわけがないだろう。
作付面積を増やすなんて話はこの「式」に欠片も関係ないことすら理解できんのか。
せめて大本の増田の記事からツリーの流れをよく読んで話の筋を理解してからものを言え。
話の筋も理解しない、できないまま頓珍漢な内容で噛み付いて、わざわざ説明してもらってからじゃないと理解できん分際で人様に物申すなんぞ、身の程を弁えてなさ過ぎる。
すくった砂の0.5%が砂金の含有率だとすると、 1kgの中の5gが砂金 すくう量を10kg増やして砂金を10g得るのが労働集約的 すくう量をそのままにして含有率を1%に...
非常に興味深い説明だけど、 たとえば1ヘクタールから10kgの作物が獲れるとして、 耕作面積を10ヘクタールに増やして100kgの作物を獲れるようにしよう、というやり方と、 1ヘクタールか...
いや、機械化して 1ヘクタールから10kgの作物が獲れるとして、それを2人でやっているのを0.1人で出来るようにしましょう。 という話だと思うが?これは、なんというのだろう。
人員整理、経費削減 収穫量が増えるわけじゃないからな
休眠している農地が使えるようになるから、生産量は増えるし。 だいいち、国内の市場は生産調整する農家もいるほど、生産量は不足していないんだが 高いから売れない。 って話と ...
お前は何を言ってるんだ? 単位面積あたりの収穫量が大体決まっている状態で、収穫コストが変化するという一種の「式」の話しかされていない。 コストが下がることと単位面積あた...
小麦をジャガイモにすれば収穫量は3倍くらいになるっておばあちゃんが言ってたよ。
すくう量をそのままにして含有率を1%にあげ、砂金を10g得る ただの錬金術(妄想)
金融においてはなぜかその錬金術がまかりとおってたりするんだよな。