2010-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20101102010228

内容を短く、配信数を減らし、配信先も最小限に絞れ という事だと。

たぶん、メールは蓄積型コミュニケーションであり、読みたい時に読み、1000通でも2000通でも貯めて、一気に読むもの 緊急時は電話 (逆に言えば緊急以外の要件は全てメール)という考え方と

メールは緊急用であり、携帯などで即時読むもの コミュニケーション電話か会話でという考え方がぶつかっているんだと

 

個人的には、それこそ、そんな事言った?何時何分にいった?という子供臭い指摘もない。検索過去メール見て、ここでこのように言っている。と指摘すればよいだけだし、時間も食わない。どれだけでも過去に遡れる。と考えるか。

SMS的に考えるか?だと。

記事への反応 -
  • メールの量を減らせとよく怒られる・・・ ただ・・・メールの量を増やして、会議の量を減らすべきだと思う。 どうしよう ケースバイケースではある。 ただ、メールは読み飛ばせばい...

    • 「量を減らせ」の意味がわからない。 「数を減らせ」なのか?それとも「文章量を減らせ」なのか?

      • 内容を短く、配信数を減らし、配信先も最小限に絞れ という事だと。 たぶん、メールは蓄積型コミュニケーションであり、読みたい時に読み、1000通でも2000通でも貯めて、一気に読む...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん