2010-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20100725130424

横だけど戦争死ねばいいっていうのは端的なものを表してるっていうか

ちょっと違う意味で、戦争ってある意味ゲームみたいなもんでさ

国民があるストーリーの如く方向に一つの目標に向かってるから、引きこもりみたいなのでも目的が皆と一緒に向くことが出来るわけ。

大きな目的が一緒に向いてる間は非コミュとか能力が低くても結構皆目をつぶって一緒になれるわけだよ。

ひきこもりみたいな参加する側も理由があって参加しやすいし、受け入れる側も受け入れやすいわけじゃん。

んで皆が同じ目標に向かって進むわけ

結果使い捨てになろうとも国や皆はとりあえず名誉の戦死として尊敬してくれる訳でしょ?

そりゃ戦争を望むのもわからなくはないよ。

平和が続けばそういう意味であぶれる人間も出てくるだろうし、

軍隊国家戦争ってのはそういう受け皿でもある面は確実にあるよ。

記事への反応 -
  • 社会のためにどう活かすかって考えたら、やっぱり使い捨てしか思い浮かばん。 それすら拒否されたら、もうどうしようもないわな。

    • ネタだと思うんだけどさ、こういう考え方でいうところの「社会」ってなんなの? そういう「社会」では、ひきこもりじゃなくても使い捨てなんじゃないの? そもそも、そういう「社会...

      • 横からだけど、確かに引きこもりじゃなくても使い捨て状態だとは思う。 それでも捨てられるまでの期間は結構長いし、生活が破綻するほど超過剰に搾取される訳でもない。 対して引き...

        • 横だけど戦争で死ねばいいっていうのは端的なものを表してるっていうか ちょっと違う意味で、戦争ってある意味ゲームみたいなもんでさ 国民があるストーリーの如く方向に一つの...

    • 昔は徴兵制とかあったから少しはましだったんだろうけどね。 戦争とかそういうのは本当は国民を一体にさせる役割とかもあったわけで、 そういうところも含め社会になじませる事...

      • 非コミュが体罰や恫喝が日常茶飯事で、どんな不条理にも命がけで耐えねばならず、上官の苛めでリアル殺されかねない、体育会系の恐ろしさをを激しくパワーアップさせた軍人の世界...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん