2010-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20100418161022

第1段落と第2段落を混同してるな。おたくの発言に対応させてたんだけどな。

どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは?

に対する反論が、「愚にもつかない抽象論には何も意味ない」。

あと政党の得票率だけで見るのは意味がない。いろいろな分野の政策が一政党パッケージになってるし、ほかの政党との相対的な比較で入れるのである政党が90%の得票だからといってその政党のどの政策でも賛成が90%あるとはいえないわけで。

に対する反論が、「パッケージから分離して個別的な政策単位での民意を反映する手段は選挙には無い」。

議会で議論」なんてのは何も言ってないに等しい。単に選挙制度の議論に必要な最低限度の前提を確認したに過ぎない。

普通民主主義では、選挙制度限界など知った上で、パッケージでしか投票できないことも知った上で、それでも、議論をする場である議会議員を選ぶ。

 

普通の人はそんなことはわかってるだろうから、それにも関わらず政策パッケージ云々というからには、おたくには「個別的な政策に民意を反映するアイデア」があるんだろう。無いなら、パッケージ云々の議論はこれまた無意味

俺は、選挙では「個別的な政策に民意を反映する」ことはできないと考えているから、それをやろうと思ったら選挙以外に議論を発散させざるを得ない。しかしそれらの話題(「議会での議論」「一党独裁」)は選挙制度の話題から外れるから、深入りしないでおいたんだよ。

で、選挙制度で個別的な政策に民意を反映するアイデアはあるかい?

記事への反応 -
  • どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは? あと政党の得票率だけで見るのは意味がない。いろいろな分野の政策が一政党にパッケージ...

    • どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは? それはわかってる。でも「どういう選挙法でも民意とずれが出る」などという愚にもつか...

      • 議会運営の仕方にも司法や行政との関係にもいろいろあるわけで「議会で議論する」というのもメタい抽象論で意味がないのでは?司法・行政との関係や議会運営がどうなるかの具体策...

        • そこまで行ったら選挙の話から離れるだろうがよ。 いいから選挙制度プロパーで論じてろよ。

          • 「議会で議論」という時点で選挙制度の話じゃなくなってたのでは?

            • 第1段落と第2段落を混同してるな。おたくの発言に対応させてたんだけどな。 どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは? に対する...

              • 選挙制度の限界はわかってない人もいるから、当たり前すぎる「議会で議論」と比べればそこまで無意味とは思わないけど。有権者の大半がアローの定理とかの選挙制度の限界を理解し...

                • つか、選挙制度に興味を持つのは良いことなんだが、その後に何も調べずに、いきなり意見を大声で語り始めるのはどうなんだろうと思ったり。 自分が思うようなことはとっくの昔に誰...

                • もとの流れわかってて言ってる? 増田A「一人一票っての何とかならんの?複数票制度キボンヌ」 増田B「そうだよねぇ」 増田C「びみょー」 増田D「範囲投票いいよね!」 増田E「...

                  • 議論というよりお互いの主張の言いっぱなしだけだから そこに「完全なものはない」と指摘するのが加わるのが それほどおかしいとは思わない むしろアローの定理以外でトリビアでな...

                  • 特定の選挙システム他の選挙システムより「いい」とか「優れている」ことの定義を教えて

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん