2010-04-14

よくわからん

男女平等というのは、本当の意味では、ありえない。男女は違うものだからだ。もちろん、理不尽を排した妥協策はとり得るはずだ。それはやればよい。

そういう「男女平等」が成立したのなら、そこで現れるのは「誰かが男と女のどちらであるのかはどうでもいい(=問題はあくまで個人やそれぞれのケースの性質による)、という社会」になるだろう。

ところで、

はあ、男が一般職なんてとんでもないというご認識ですか。「一昔前」とか、一昔前以前から存在した男女均等やら男女共同参画なんてどこの世迷い言やらという世界ですなあ。

いや、その生命保険会社ベテランさんが、というよりも、なにやら最先端がどうたらこうたらいうてはる日経ビジネスさんが、という意味ですよ。

ビジネス最先端感覚は、「男たるもの、一般職なんて恥ずかしいと思え」という世界でありますか。

http://otsune.tumblr.com/post/518328444

とわざわざ引いてくるような人が、「男が女にDVを受ける」という話に

otsune これ不自然叙述トリック的に相談文から性明記を取り除いてるし、怒り口調も男言葉だし、釣りでしょ 2010/04/12

http://b.hatena.ne.jp/append?http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1121/277287.htm?g=06

というコメントをつけるのはよくわからない。DVの被害が男女のどちらからどちらに与えられているのか、というのはどうでもいい話だ。どちらからどちらであろうと暴力暴力なんだから。性明記は、不自然どうこう以前に、そもそもどうでもよい。男言葉かどうかも同様だ。というか、相手を恫喝するキレた女が男言葉で怒鳴ることは珍しいか?

とにかく、これで「釣りでしょ」と推理自慢をすることに意味はない。むしろ意味もないのにDV被害者への「セカンドレイプ」となりうる分だけ悪い話だろう。

元記事で群がる「善男善女」もそうだ。「人から人への暴力」ではなく「男から女への暴力」のことしか考えられない人間の多いこと。もちろん、ステロタイプが充分に生き残っている現実はある。だから、「男から女への暴力」だという早合点を一概に責める気はない。ただ、お前らもその男女観を少しは疑ってかかったらどうなのだ、とは思わざるを得ない。

「誰かが男と女のどちらであるのかはどうでもいい」のか、「誰かが男と女のどちらであるのかが重要」なのか。フェミニスト活躍の結果はまだこんなところにいる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん