2010-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20100117033236

おお、反応をいただけるとは、どうもありがとうございます。

確かに保守的な内容と思われるかもしれないのですが、ここに書いたのは学部3年までの内容ですので、プログラミングをやったことのない生徒もいることを考えると、基礎からやっていったらこういう内容になるのではないか、と思います。

4年以降になると、さらにUMLや、3DCGなど、応用的な分野の実習も入ってきます。

大学シラバスも見てみたつもりだったのですが、このような内容の実習を行っている大学は他にもあるのかもしれませんね。筑波大学の授業や、CLUは面白そうだと思いました。

今はほとんどシラバスの内容をネットで見られるので、受験生が授業の内容を調べながら大学を選ぶことができるのですが、一つ一つ調べていくのは大変だと思います。

大学の売りをみんなで宣伝しあったら、受験生の助けになるんじゃないかな、と思いました。

あと、scheme やっていないの?

残念ながらやってないみたいです。関数型言語については、一応MLを使った演習があるのですが、それほどサポートが手厚いとは言えなそうです。

記事への反応 -
  • 大学教育について話題になっているようですので、私が卒業した、大阪大学基礎工学部情報科学科について書いてみたいと思います。 大阪大学基礎工学部情報科学科は、昭和45年に最...

    • コンパイラ作ったりCPU作ったりシェル作ったりは普通じゃね? オーソドックスなカリキュラムだと思うよ CPUの原理やコンパイラの構造が、大きく変化することは無いから、授業しやす...

      • おお、反応をいただけるとは、どうもありがとうございます。 確かに保守的な内容と思われるかもしれないのですが、ここに書いたのは学部3年までの内容ですので、プログラミングを...

      • コンパイラとかCPUとかシェルとかSchemeとかやったよー。大学で。Fラン。 やっぱり、どこもやってるんだね。 とはいえ、ちゃんとそういう基礎が身についているか、単に単位はとったけ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20100116204834 http://anond.hatelabo.jp/20100116180523

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん