2009-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20090908191812

違うタイプなんだろうが、うちの子も字が読めなくて苦しんでいる。

字なんて、読んだり、書いたりするのは、誰だってできると思っていて、小学校まではなにもしなかった。

名前ぐらいは、ひらがなで書けるようにはしたが、それ以上はしなかった。

入学してしばらくたってから、長い文章を読みはじめると、とにかく音読が下手なことに驚いた。

何回、同じ字が出てきてもつかえるのが不思議で。

「1行前に書いてあるだろう。よく見なさい」と怒っていた。

元増田氏と違うのは、漢字がわからないことだ。

鏡文字や左右が逆になったり、右から書きはじめたり、下から書きはじめるのを見て、

「おまえは、わざとやっているのか」と怒ったが、本人は困った顔をしていた。

漢字練習帳が1週間でなくなるぐらい練習しても、覚えられない。

とにかく、文字を覚えることが相当苦手なんだろうと思う。

元増田氏のように、記述式の問題や口頭での質問にはスラスラと答えられる。

しかし、作文を書かせるとひらがなばかりだ。

バカにしているとしか思えないだろう。

どういう理解をしているかわからないが、ひらがなの形を丸暗記して、音で検索しているんだろうと思う。

だから、音と結びついているひらがなやカタカナは、声に出しながら書くうちに覚えた。

漢字は同音異義語が多くて苦労している。

国会議事堂」を「黒海義児童」と書いても、誤りに気づかない。

なぜ、意味が付帯しないのか、疑問なんだが、彼の頭の中では「字」とはそういうものなんだろう。

追加

途中でアップしたので、わかりにくくて申し訳ない。

以下、どう対処したのか。

学習障害を疑って、教育相談もしたし、専門機関を受診もしたが、継続的な治療は受けなかった。

先日、米国での学習障害への治療がどう行われているかを見て、うらやましいとは思ったが。日本では似たような治療を受けようとしたら大変な手間と費用がかかる。

遠くの病院まで何度も行き、カウンセラーと話し合い、手探りでいつ終わるともわからない治療を進めるしかない。

通って受けるのを諦めたのは、働かねばならないからだ。子どもだけにかまっている余裕はない。

また、“そんなに問題ではないだろう”という扱いも受けた。深刻な子が大勢いるのはわかるが、ショックだったのは、「親子の心理的な問題ではないか」とされて、カウンセラーに「犬を飼え」だの、「気にするな」だの言われたことだ。

犬を飼って、漢字がどうして書けるようになるんだ。

勉強について他には目立つ問題はなかったから、担任の先生も「漢字が苦手」としか思っていなかった。漢字練習が嫌いでやっていないぐらいにしか思われなかったんだろう。でも、「学ぶ」の「学」は、「学習」の「学」と同じとわからない。言われれば、そうかと思うが、自分ではわからない。それは練習で補えるものなのだろうか。

書き取りは熱心にやっていた。3年生になって漢字が倍増すると、毎日机に1時間以上座って、その日出てきた漢字を書いていた。声を出して、何回も書いて、覚えたかどうか確かめのテストをする。翌日のテストの前に、テストに出る漢字をもう一度見て、おぼえておいて書く。

それが翌週になると、同じ漢字でも、違う読みを覚えることになり、また一からやり直し。

毎日、漢字の書き取りをするだけで終わるような状態では、他の勉強もできない。

もっとこの子に合った、漢字学習方法があるのではないか。そう思って、小学生向けの漢字参考書を何冊か取り寄せてみた。その中で、漢字の成り立ちを絵で説明している参考書が目に止まった。

絵があれば、わかるかもしれない。

その参考書は、漢字の各パーツごとに、元の意味を絵で示し、その絵と組み合わせて、漢字の持つ意味を伝える。教科書と違って、部首ごとや成り立ちの似ている字別にグループ分けして、中学生になってから学ぶような難しい字もいっしょに教えるようになっていた。

漢字がおもしろくわかる本だよ」と参考書とワークブックをいっしょにわたしてみたら、自分からやりはじめて、「おもしろい。漢字はおもしろいんだね」といいながら、気が付くと1冊終えていた。

それ以降、漢字を覚えるのは、ずいぶん楽になったようだ。

漢字も、絵の組み合わせで、パーツごとに検索タグをつければ、音を頼りにしなくても、頭の中で整理できる。また、漢字にもいろいろなカテゴリーがあって、パーツごとにタグをつけて整理をしておけば、いちいち丸ごと覚えなくてもいい。

「草と、藤は、同じ“草”仲間」 「月がつく字は、身体の部分を意味する字が多い」という発言から想像するしかないが、そういうソフトインストールされたような状態になっている気がする。

それ以外にも、ふりがなが付いた本をたくさん読んでいたのも良かったようだ。文脈がわかるようになり、漢字の読み方を予想できるようになったようだ。音読も以前に比べれば、格段に上達した。音読の授業の前には、先にふりがなを付けておくという知恵も身に付けた。

漢字を使って文章を書くことは苦手だが、ゆっくり練習していけばいいだろう。ワープロソフトがこれだけ発達しているから、それほど心配する必要はないかと思っている。アルファベットには苦労しているが、どうにかなるんじゃないかと思う。

元増田氏の話を読んで、光が見えた気がしたので書いた。

どうもありがとう。

将来はどうなるんだろう。字がかけないで生きていけるのか。心配だったが、元増田氏の話を読んで、この子は与えられた力で精一杯生きていくんだろうと思ったから。安心して、ホッとした。

子どもの力は大人が想像するよりもずっとすばらしい。

記事への反応 -
  • 三歳の時いったんは自閉症と診断された。言葉をしゃべらなかったからだ。 幼稚園に上がるまで言葉はしゃべらなかったし、たぶんしゃべれなかった。 でも、本は読めた。字も書けた。...

    • 違うタイプなんだろうが、うちの子も字が読めなくて苦しんでいる。 字なんて、読んだり、書いたりするのは、誰だってできると思っていて、小学校まではなにもしなかった。 名前ぐ...

    • ディスレクシア?

      • 何それ?と思ってググったけどどうなんだろうな とりあえず計算障害はないんだけどなー。 あとしゃべりながら文章を組み立てられないね。 「とりあえず計算障害はない」っていおうと...

    • あー、そういうのあるんだ。 そこまでひどくないけどなんとなくわかるわw   俺の場合、表音文字の識別が面倒くさいんだよね。 単語を覚えなきゃいけないときは誤認しやすいグループ...

      • おおー。ありがとう。 誤認識ねー英語はよくやる。つか英語って単語は分解すればある程度意味があったりするから、意味がある部分を何となく輪郭で覚えてるかなぁ。 たとえば-ableと...

        • なるほど、文字を絵として認識しているタイプなのね。しかも輪郭か…。 まあ、LD、細かくは読字障害(ディスレクシア)で、おおかたビンゴだろうね~。 自分は今、小学校で情緒障...

          • おお、先生なんだ。小さい子は結構環境で変われるからねぇ。増田もがんばれー! 先生って大事なんだよなぁ。俺あんま先生に厳しく言われた覚えがないや。割と暖かく見守ってもらっ...

    • 発達障害の1つである「表出性言語障害」じゃないかと思うよ。 言葉の理解や人との接し方は問題がないのに、言葉を外部に出す部分だけ極端に苦手な障害。 発達障害を対象にしている...

    • 其れは、話し言葉と書き言葉とを全く別の次元で把握してるのかも知れないですね。 「字が読めない」のではなく、文字と発音との関連性が全く見出されてない。此の様な事例を言語学...

    • もし生活に不安があるなら専門家に相談するといい。 最近ディスレクシア(英語で書くとdyslexia)の人たちを支援するNPO団体「LD,Dyslexiaセンター」が立ち上がったからそこに相談する...

      • 他の人も言ってたけど、多分世界でもあんまり症例がないから、多大な期待は禁物。 未来の同じ症状を持った人の助けになる程度に考えた方がいいのかも。

      • 他の人も言ってたけど、多分世界でもあんまり症例がないから、多大な期待は禁物。 未来の同じ症状を持った人の助けになる程度に考えた方がいいのかも。

    • 僕は字が読めるけど、字がよく読めません http://anond.hatelabo.jp/20090908191812

    • それって読字障碍。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/081012.html

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん