2009-09-08

俺はたぶん字が読めない

三歳の時いったんは自閉症と診断された。言葉をしゃべらなかったからだ。

幼稚園に上がるまで言葉はしゃべらなかったし、たぶんしゃべれなかった。

でも、本は読めた。字も書けた。しゃべることができなかった。

小学校に上がってからも苦労した。

一文字ずつ指で押えて読んで行けば音読することはできた。

でもぱっと文章を見た時に意味はわかっても音読ができない。

一字一句間違わずに読むことができない。

カタカナは特に形がそっくりだから読みわけができなかった。今もできない。

漢字は逆にパッと見の形で判別がつきやすいので読みやすかった。

ひらがなは多少形が違うので判別は付く。カタカナはからっきしだ。

そうするうちにだいたいの単語の並びと前後のつながりから、自分で勝手に読みを生成するようになった。

その読みはだいたい正しくなかったが、音読しない限りばれることはなかった。

ただ、他の人が言ってる単語がたまにわからなかった。


中学校に上がって英語が始まってからはさらにひどかった。

読むことはできる。意味もわかる。聞いた言葉の意味もだいたいわかるし、リスニングは成績の良い方だった。

でもかけないし、音読できない。

英語の教科書を全部書き出して覚えて、単語テストは乗り切った。

英作文は手が覚えるまでひたすら同じ文章ばかり書いて書いて書きまくった。

ひどいのは世界史だった。カタカナの区別がつかないので、赤点を取りまくった。

教師が他の成績はいいのに俺のことが嫌いなのか?とかなしそうに言うほど惨憺たる有様だった。

ほとんどの単語が一文字ないしふた文字書き間違っていたり逆になっていたりしていた。

だいたいの字面で頭の中で勝手に単語を生成するから、きちんと発音もできなかったし正しい言葉は覚えていなかったのだ。

しかし、記述式にはめっぽう強かったので嫌がらせをしていると思われてはいなかったようだ。

歴史の流れもしっかり覚えていたから、教師は本当に不思議そうに首をひねっていた。

不思議なことに国語は得意だった。自分の言葉で書けばよかったからかもしれない。


一方数字は得意だった。数字は種類が少ないし、形もはっきりと違う。数式も見るからに形が違う。大学に入って積分の種類がいろいろ出てきても混乱することはなかった。

手順がわかっていれば数学の問題は解けた。そういうわけで理系に行った。

大学は何んとかそこそこのところにもぐりこんだ。

それでも字の多く、どこを式変形したかよく分からない(微妙な変化は同じものだと認識してしまう)理論系は

結局挫折して、工学系に進んだ。


電子回路はこれ以上ないほどわかりやすかった。

デジタル回路に至っては0と1だけでいいからほんとうに簡単だった。

ただ、計算機内部の言葉はいつまでたっても覚えられなかった。何をする機能かはわかっているけど、それをズバリ指し示す単語が覚えられなかった。カタカナだったからだろうと思う。

図形なんかも大好物だ。CADなど胸が躍る。文字がないというだけでストレスから解放される。

手は器用ではないが、電子工作も機械工作も大好きだ。しゃべらなくていいし、せいぜい数字が書いてあるだけなのだから、これ以上楽なものはない。


プログラミングも楽しかった。自分で単語を作ってよいからだ。でも、自分で作ったはよいもののそれを覚えてはおけなかったし、形が似ているものがあるとそれと間違えてしまうので注意が必要だった。

ただ、間違っている行を示してくれるコンパイラがあるので、その行を10数回くらい見直せばデバッグができるというのがありがたかった。プログラミング以外で間違っているところはこのへんだと教えてくれるものはたぶんない。違いますよーといわれるだけだ。


書類書くのもそういうわけで苦手だ。どこが間違っているか、どこが抜けているかが良く分からない。間違っているといわれてもそれがどこだかわからない。何回上から下まで見直しても見つけられない。誤字なんかも同じだ。よく誤字脱字が多いといわれるが、自分では見つけられない。スペルチェックで抜けてしまった単語は自分では気づけない。その点プログラムは変な挙動をするかコンパイルをした時点で間違っていれば教えてくれるのがありがたい。



たぶん俺は字が読めていないのだろう。注意欠陥障害と診断されたことはないし(というか病院にかかってないが)国語が得意だし本も大好きだから高機能自閉症でもないのだろうが、この文字認識能力の低さはどうにかならないのかと思ったりする。自分の中でも結構コンプレックスだ。なんだか専門用語っぽい言葉を使って説明している感じの人をみると無条件に頭がいいに違いないと思ってしまう。説明するときに平易な単語と意味と具体的な動作を述べることしかできない自分はたぶんどっからどうみてもあほっぽい。もう仕方ないので、ただ黙々と成果物を生成して、その結果を判断してもらうしかないのだろうなと最近あきらめてしまった。できれば、ちゃんと説明できるようになりたいしその練習もしているけれども、何年やっても自分の業界の単語が覚えられないのだから、たぶんダメなものはだめなんだろう。

ダメなものはだめだから、その代わり覚える時間を仕事をする時間に充てる。誰よりも早く仕事は正確に終わらせる。ただ、書類を書くのだけは時間がかかるしいやだという気持ちが強くて後回しになってしまうから、そこは頑張って、そして。



まぁ生きてくしかないんだろうな。あほならあほなりに。

  • ディスレクシア?

    • 何それ?と思ってググったけどどうなんだろうな とりあえず計算障害はないんだけどなー。 あとしゃべりながら文章を組み立てられないね。 「とりあえず計算障害はない」っていおうと...

  • あー、そういうのあるんだ。 そこまでひどくないけどなんとなくわかるわw   俺の場合、表音文字の識別が面倒くさいんだよね。 単語を覚えなきゃいけないときは誤認しやすいグループ...

    • おおー。ありがとう。 誤認識ねー英語はよくやる。つか英語って単語は分解すればある程度意味があったりするから、意味がある部分を何となく輪郭で覚えてるかなぁ。 たとえば-ableと...

      • なるほど、文字を絵として認識しているタイプなのね。しかも輪郭か…。 まあ、LD、細かくは読字障害(ディスレクシア)で、おおかたビンゴだろうね~。 自分は今、小学校で情緒障...

        • おお、先生なんだ。小さい子は結構環境で変われるからねぇ。増田もがんばれー! 先生って大事なんだよなぁ。俺あんま先生に厳しく言われた覚えがないや。割と暖かく見守ってもらっ...

  • 発達障害の1つである「表出性言語障害」じゃないかと思うよ。 言葉の理解や人との接し方は問題がないのに、言葉を外部に出す部分だけ極端に苦手な障害。 発達障害を対象にしている...

  • 其れは、話し言葉と書き言葉とを全く別の次元で把握してるのかも知れないですね。 「字が読めない」のではなく、文字と発音との関連性が全く見出されてない。此の様な事例を言語学...

  • もし生活に不安があるなら専門家に相談するといい。 最近ディスレクシア(英語で書くとdyslexia)の人たちを支援するNPO団体「LD,Dyslexiaセンター」が立ち上がったからそこに相談する...

    • 他の人も言ってたけど、多分世界でもあんまり症例がないから、多大な期待は禁物。 未来の同じ症状を持った人の助けになる程度に考えた方がいいのかも。

    • 他の人も言ってたけど、多分世界でもあんまり症例がないから、多大な期待は禁物。 未来の同じ症状を持った人の助けになる程度に考えた方がいいのかも。

  • 僕は字が読めるけど、字がよく読めません http://anond.hatelabo.jp/20090908191812

  • それって読字障碍。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/081012.html

  • 違うタイプなんだろうが、うちの子も字が読めなくて苦しんでいる。 字なんて、読んだり、書いたりするのは、誰だってできると思っていて、小学校まではなにもしなかった。 名前ぐ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん