2009年08月30日の日記

2009-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20090830212636

国政に与る一政党の行動として適切な行為であるとは見られません。

なぜ2chはあそこまでポジショントーク(特定の論点に絞った話)が好きなんだ?

情報が少ないからだろ???

これを否定する人はぜひ反論してほしい。

たとえば、中韓への反応とか、アレルギー反応にもにた反応は

自分の首を絞めるだけだとわからないのか?

連中をいかに「使っていくか」が重要なんだ。

連中が悪いやつだと騒ぎ立てることも一部の価値はあるかもしれないが、

彼らはダメ、なんて決め付けがうむメリットはない。

2chは要はヒットラーの時の民衆のようなものだ。

自分で意思決定しているようで、

少ない情報から扇情的になるタイミングを探しているだけだろ?

違うのか?

http://anond.hatelabo.jp/20090823222833

そのよく分からないが文学なわけで

あらすじだけでは味わえない“もやもや”を得るために

みんな糞みたいに時間を使って糞みたいな文章を読むわけだ。

だから、感想をキッチリとした文章にすることは、かなりの難易度。

のはずだけれど、「物事はすべて単語化できている」と錯覚した頭でっかちの為に

糞みたいな感想文文化が糞みたいに続いてる。

そんな糞教育を受ければ、元増田のような考えに成るのも当たり前だと思う。

すべては文字で表現できる!と言うのは確かにそうなのだが、

「牡鹿の横で死んだネズミの様な気分だった」

となってしまってはしょうがない。

せめて象徴画あたりで表現した方がましな気がする。

とにかく、わかりやすい文章で、文学の感想文を書けるというのは、

1.文学のテーマが「地球を大切にしよう」とかだった。

2.感想文の内容が「なんかもやもやしたけど面白い」とかだった。

3.感想文の書き手が天才

4.元増田の言う通り、感想文の書き手が知ったか

5.感想文の読み手が天才

6.感想文の読み手がキティ

の6つだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20090830214244

それは時間が解決するんだけど、困ったことにほとんどの母親は子供よりも早く死ぬ。

たぶん寂しいんだと思う。

なにか新しい趣味か友達を見つける方向で誘導できないか。

母親からの連絡が鬱

「25歳までに家を出なさい。それ以上は面倒みないよ」「とにかく自立して。親はアテにするな。」

そんな風に言われて育てられてきた。

中学の時に引きこもりになったけど、その言葉は取り消されることもなかった。恐怖だった。

だって生活力ゼロの自分が25歳までに自立できるなんて、まるで現実的じゃなかったから。

だけどタイムリミットは近づく。

フロムA見て必死で面接受けて、自分を知る人のいない土地で就職を決めた。

24歳。ぎりぎりだった。ほっとした。

でもそれからは

「ホントに東京でやっていけるの?」「もっと近くでもいいじゃない」「しばらくしたら戻ってくるんだよね?」

そんな事ばかり言うようになった。

だけど私は、私の黒歴史を知っている人だらけの地元に戻るつもりなんて、一切無かった。

そう、それで、一年経った。

友人もできた。落ち込むことはあるけど、仕事も何とかなってる。自炊も毎日してる。

それで精いっぱいだ。毎日眠い。あんまり余裕はない。

「元気ですか?風邪ひいてませんか?インフルエンザが流行っているからマスクの買い置きしておきなさいよ」

「ちゃんと食べてますか?」「次の休みは、いつですか?帰ってきますか?」

そんな過保護メールばかり来るようになった。「大丈夫だってば。」心の中で思うけど、面倒になって、返信をずっとしていない。

元々メールや電話は好きじゃないのもある。

母親が心配してるのは、わかっているのに、なんて自分勝手なんだろうと思う。

あまりにもメールを放置していたので、今日は電話がかかってきた。

「別に何もないんだけど・・・」から始まり、心配事の数々。

体調はいいのか、野菜は食べているのか、ちゃんと寝てるのか、etc....

今日は休みで特に何も疲れてなどいないのに、母親の話を聞いていると鬱になってきた。

「・・・疲れてるんだ。じゃあねおやすみ。」

電話を切ってからため息が出た。そんなこと言ったら、また心配するじゃないか。

仲が悪いわけではない。尊敬している。居なくなったら、なんて考えると涙が出てくる。

だけど昔から上手く会話が進まなかった。

話していると、イライラしてくる。話している内容を否定したくなる。

どーでもいい話から論争になってお互い感情的になってしまうのが、いつものオチだった。

親元を離れれば、そんなのは改善されるさ、と思っていたけど、何も変わっていなかった。

どうすれば、うまくいくんだろう?

http://anond.hatelabo.jp/20090830181807

4が圧倒的な最大多数かと思いきや

>1と最大多数派を争うであろう

でしかないのか…。一つ賢くなった。

http://anond.hatelabo.jp/20090830213642

確か米FDICは保障するべき銀行預金額の1%くらいしか金が無いってことが触れられてないはず

http://anond.hatelabo.jp/20090829122455

携帯はてなといえばダイアリーで

はてなキーワードにリンクしている単語をブログテーマによって色変更してあるんだけど

ホント最悪な変更(白地に黄色とか茶地に紫色とか)でマジで何も見えない時がある。

ぶっちゃけケータイ表示でブログテーマは反映させないでもいいと思うし

反映させるんならもっと丁寧にするべき。

他のブログサイトはそのへん結構きっちりしてるのに。

というか二年ぐらい前の携帯はてながダイアリーもブックマークもテキスト閲覧重視で

一番使いやすかった訳で、そのあと妙な色気で他のブログサービスに寄っていった部分が全く丁寧でない作りってどうなのかと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090830213326

今回の投票先が同じだ。

比例区はマニフェストで選んだ結果。

http://anond.hatelabo.jp/20090830211008

まあ自民党のじじばばが消えたのはめでたいが

民主党も負けず劣らず老人党だけどなあ…

今回返り咲いたという元職の皺の多いこと多いこと。

http://anond.hatelabo.jp/20090830211351

仲間がいた。

増田内に。

郵政選挙時は比例のみ民主。小選挙区は白紙。

今回は小選挙区は自民、比例はみんなの党にいれた。

そこそこいるのかな。

判官贔屓、というよりも、郵政の時も今回も、ヒステリックな反応が恐くて気持ち悪い。

だから、せめて逆側に一票でも増えれば少しはバランスとれないかな、という感じなんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090830212950

実際オバマも金融セクターの有り得ない粉飾をガン無視してる気がするけどね

自民大敗か

在特会の人とかどう思ってるんだろう

http://anond.hatelabo.jp/20090830212351

アルファベットの単語だけじゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20090830212310

アルゼンチンなんて第1次大戦までは先進国だったんだぜ?

http://anond.hatelabo.jp/20090830212100

直前のエントリでキーワードが自動リンクされてる。

http://anond.hatelabo.jp/20090830194641

全部会社でおじさん連中が長年してきたことじゃんw

『これがかつてGDP世界二位にまで上り詰めたアジアの島国日本です』というオメガトライブキングダムのエピソードが現実のものになる日も来るのだろうか。まぁ自民がやればそうならないというわけではないけどさ。

最近周りでは本気で日本脱出を考え始めた人が何人かいる。英語の勉強はもうちょっと本気出さないとダメだな…。

将来は公用語が中国語なんてことになったりして。そうなったら大人しく死ぬのも一興か。

http://anond.hatelabo.jp/20090830211006

問題ない。

俺も前回の郵政選挙は民主党

今回の政権交代選挙は自民党に入れた。

http://anond.hatelabo.jp/20090830211006

気にすんな。俺は社民党に入れてる。

http://anond.hatelabo.jp/20090830210645

でも切り刻んだんでしょ?そこは認めざるをえないんじゃない?

申し訳立たないよね?

だから苦し紛れに鳩山はあんな弁解したんだよ?

結果、墓穴掘ったけど。

JRPGはそろそろ進化しないと死滅しちゃうよ

なんか、キャラも役割も固定ってのが癌な気がするんだよね。

そこでさ、キャラと役割を切り分けてランダムで組み合わせればおもしろくならんかね?


キャラには手段を与えて、役割には目的を与える。

で、ゲーム開始時点でもゲーム始まった後でもいいからランダムで組み合わせて

メインシナリオ上の重要人物を決定する。


役割を与えられるキャラが変わると、そのキャラが持ってる手段が変わるから

目的の実現方法が変わって変化が生まれないかな?

口の上手いキャラと脳筋なキャラに同じ目的が与えられたときには全く別な実現方法でその目的を果たすわけ。

プレイヤーごとに変化が生まれれば、最近ゲームを侵食しつつあるゲームプレイ動画も、

いろんなバリエーションの中の1つっていうところに落ちぶれて、ゲーム自体の価値を損なわないと思うんだ。


いつまでたってもボケーっと見てるだけで誰がやっても一字一句同じシナリオが進むなんて面白く無いよ。

もっとランダム要素あったほうがオモロイって、絶対。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん