2009-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20090820153035

自分もずっとそう思ってたよ、子供携帯ゲームを渡すのはDQNな行為だって。

電車カフェゲームをやる人たちを見てバカみたいだとも思ってた。

でもこのごろ考え方が変わってきた。コンテンツによっては育児プラスになると思う。

先月体調崩して1週間くらい入院して、その時に家族からDSを借りて、ドラゴンクエストをずっとやってた。

ゲームやるなんて小学生ファミコン以来。でもやったら面白かった。入院でヤバイ精神状態になってたけど、ドラクエで救われたよw

それをきっかけにTOEICの練習問題ソフトをやってみたりしてるけど、これが案外いい。

8/18(火)日経朝刊にも「ゲーム取り込み 教育改革」なんて記事がでかでか載るくらいだし、時代は変わってくんじゃないかな。

記事への反応 -
  • 子どもの扱いが面倒になって、小さいうちからゲーム機やケータイを持たせるのは、ある種の育児放棄だと思う。 親は子どもへの関心が低くなり、子どもは扱いきれない現実社会の情報...

    • 自分もずっとそう思ってたよ、子供に携帯&ゲームを渡すのはDQNな行為だって。 電車やカフェでゲームをやる人たちを見てバカみたいだとも思ってた。 でもこのごろ考え方が変わってき...

    • 流石に薄っぺら過ぎるんじゃないかそれは。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん