2009-08-08

たしかに

現実問題として、この改革進めるなら、

(1)実務レベルでは、くだらない案件まで全て「上位の判断・判子」あるいは「政治家の判子」を求めにいくことになり、機能不全に。

(2)成果を判断するスパンは? 四半期ごとに数値評価でもする? 個々の案件ごとに成果判断のスパンを変えるのは普通のことだが、そのこと自体も含めて評価するとしたら、今後それを責任もって判断する人はだれ? たとえば「予算減らしました」→「昇進」→「その後、予算減らしたせいで不具合でました(3年後)」、とかになったら、「昇進させた人」にも連帯責任は問えるのかな?

(3)「国家公務員の賠償責任」はケッコウだけど、それなら、その対策として行われるであろう予算の根拠・執行の実態・政策などの評価にかかる莫大なコスト増をちゃんと見越してるんだろうか?

…など、『新たな財源の捻出』でなく『大幅な負担増or官僚機構の機能不全』を引き起こすだけと思う。そもそも

民主党は、年金の記録漏れ問題などでも、担当者の記録を残さなかったことが「無責任体質」を生んだと見ている。

ここが間違い。記録保管の担当がだれなのか、あるいは処分がおこなわれたときの責任者がだれなのかは常に記録として残ってるわけだから担当者がだれか明確でない、なんてことはあり得ないよ。隠されてるだけだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090808072118

記事への反応 -
  • 民主が官僚人事見直しへ…成果と評価を直結 http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090808-OYT1T00013.htm  民主党は7日、衆院選で政権を獲得した場合、政治主導の政策決定を進め、官...

    • 現実問題として、この改革進めるなら、 (1)実務レベルでは、くだらない案件まで全て「上位の判断・判子」あるいは「政治家の判子」を求めにいくことになり、機能不全に。 (2)成果を判...

      • gokiburiらは目の前にいる人の救済より、尊い犠牲を好むから。

      • 官僚にとって、政策を作らない事が唯一の防衛手段になりそうだな。 あるいは「評価基準」とか「誰が評価するのか?(なれ合い評価になるんじゃないか?)」とかで有名無実化するだろ...

        • それどころか、「絶対に評価が落ちない政策」ばかりに群がって「誰もやりたがらない(しかしとても重要な)政策」が店ざらしになる可能性もある。

    • いいんじゃないの? 降格ったって公務員。首になるわけでも生活困るわけでもない。 政治家の場合、落選したら無職だからぜんぜん違うだろ。

    • というか「政治家主導」とか「官僚支配の打破」とかぶち上げてるんだから権限同様に責任も官僚から奪い取らなきゃおかしいだろ。 その時の与党に都合の良い政策ばっかり仕込む官僚...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん