2009-07-03

大学はどこを向いているのだろう

東北大・院生自殺 「准教授は停職相当」再発防止策を発表

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090703t13033.htm

トンペーの中の人D2学生なんですけどね、学内向け、特に学生にも分かるような形での

情報公開が全くないんですよ。教員向けとか理学部内にはあったのかもしれないけれど、

少なくとも工学部で過ごしている限り、学内学生向けの情報大学当局から全然聞こえてこない。

一つの切り口として、たとえば大学が公式に発信している情報は、当時も今も紙一枚。

しかも、ぜんぜん内容のない紙一枚だけ。

そして、情報が得られるのは、報道経由、2ch経由、そして、身内同士の噂からだけ。

理学研究科大学院生に関する内部調査の結果について

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/20090513.pdf

理学研究科大学院生に関する再発防止策等について

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/20090702.pdf

いや、もちろん被害者のある話だから、公開できる話・公開できない話はあるにせよ、

少なくとも河北新報が記事にしてるレベル情報と、その処分の根拠、今後の具体的な対策くらいは、

大学自らが学内外に公開せんといかんのじゃないんだろうか?

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090703t13033.htm

話が前後するけど、大学が自ら情報を発信しないということは、2chや伝聞のウワサを通じた、

根拠が不確かで、もしかすると尾ひれのついた情報ばかりが世間に浸透する、ということ。もう少し具体的には、

博士課程に進んで、十分な成果を出しても論文審査を2年連続で拒否され、自殺した学生がいたという事実と、

そこまで追い込んだ教員が、高々「停職」(河北の記事では想定停職期間は不明)程度の処分しかしないという大学の判断、

そして、その後どうなったかは不明のままということ。これが伝聞で代々伝わっていく。

するとどうなる?現役の博士課程学生だけじゃなくて、将来大学院に進もうとしている学部生とか、

トンペー(学部・院とも)で学ぶことを考えている学生が、「やっぱアソコの大学、やばいで?」と感じて、

敬遠してしまうんじゃないだろうか。もしくは、知らずに入った後にその話を聞いて、「しもたわー」と思ったりするだろう。

僕だって、あんまり好き好んでこんな話を書きたくないが、トンペーに来て、トンペーの院の中で、

アカハラで先輩と後輩と同期が自害しているし、僕自身もアカハラがらみで指導教授を変えている。

これ以上、死人を増やしたくない。いいやつを見殺しにしたくない。だから、だから大学自身が発信してほしい。

なんで、あんなことをした教員に対する処分が停職(相当)で済んでしまうのか?

理学研究科は再発防止策も発表した。」と言うが、具体的にどうするのか?また、理学研究科以外はどうするのか?

研修などを通じ~情報共有化を促す。」と言うが、それをどこまで本気で取り組むのか?現状でやってる研修さえ、ヒドい教官に限って「俺は忙しいから行かない。つか、俺が行く必要なんかない。無駄だ。」と行って参加していない研修群なのに、そこに研修を増やして実効的価値があるのか?(ないよりマシだろうけれど)

そして、そもそも、なぜ報道機関には応対するのに、身内であり足元であり当事者であり、ある意味顧客」でもある、学内教職員や学生に対して、なぜ情報を伝えないのだろう。身内過ぎて見えていないのかな?企業とか他大学でも、大きな組織って対外的なメンツ(も、もちろん大事なんだけど)だけが大事で、本質的な部分はないがしろにされるもんなのかな?そっか、そんなもんなのか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん