2009-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20090320122328

私が書いたのは「一定の大きさを保っている」つまり大きさが変化しない(大きくも小さくもならない)場合であって、「一定の大きさを超えれば」と書いたつもりは無いのですが、この前提はどこから出てきたのでしょうか。

つまりどれだけ乖離が大きくてもその大きさが変化しなければバブルの悪影響はないということ?でも「適正価格」自体が一定でないなら、資産価格が急激に変動していたとしても乖離が大きくなってるともいえないし、景気により変動する実体経済の影響を受けるなら一定なはずがないよね。逆に価格に変化がないから乖離が変化してないともいえない。だから資産価格が急激に上昇したから後で実体経済がもっとひどくなるなんてことは言えないんじゃないかと。逆に景気がよくなってるのに資産価格が上昇しない場合ってのは乖離が大きくなってる状況だろう。

バブルの生成と崩壊に実体経済が振り回されないために区別する方法を見つけ

それに基づいた対策を考えようとすることには意味があると思ってます。

元増田の話に戻れば、土地バブルだと決め付けて総量規制や急激な利上げという「対策」をやったせいでかえって実体経済に悪影響を与えてそれが資産価格の過剰な下落をもたらしたんじゃないかという気がしてならない。バブル実体経済を振り回してるというより実体経済資産価格が振り回されてるという面が大きいんじゃないかと。だから好景気は威勢よく上がって不景気になれば急落してるんだと思う。

記事への反応 -
  • 投資の過熱と実体経済が関係ないなら、 つい先日の原油の高騰も実体経済に影響ありまくりでしたが。 投資と実体経済は密接にからみあっています。 もし「市場原理から適正に決ま...

    • つい先日の原油の高騰も実体経済に影響ありまくりでしたが。 「市場原理から適正に決まるべき資産価値」というのは実体経済と無関係でないなら、投資の過熱自体が適正価格に影響...

      • 「市場原理から適正に決まるべき資産価値」というのは実体経済と無関係でないなら、投資の過熱自体が適正価格に影響与えて、バブルかどうかがわからなくなるような。 その通りで...

        • その通りで、バブルは崩壊までバブルと認識されないことがよくあります。 これって後付で好景気をバブル認定してるだけのような気がする。逆に不景気で資産価格が暴落してる場合...

          • その通りで、バブルは崩壊までバブルと認識されないことがよくあります。 これって後付で好景気をバブル認定してるだけのような気がする。 好景気だと思ってたが崩壊した → ...

            • 私が書いたのは「一定の大きさを保っている」つまり大きさが変化しない(大きくも小さくもならない)場合であって、「一定の大きさを超えれば」と書いたつもりは無いのですが、こ...

              • つまりどれだけ乖離が大きくてもその大きさが変化しなければバブルの悪影響はないということ? ??? 私は前のエントリで 適正価格との乖離が大きいと経済を悪くするというの...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん