2008-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20081217124156

あ、ちょっとわかる気がする。

ウチは物心ついたときから母子家庭で、今思えば母親すげーなと思ったりもするんだけど月収20万行くか行かないかくらいで

ボーナス無しで借家で子供が二人居て、全然普通に生活してきてる。

確かに車はないし旅行も行ったことないしそういう贅沢はしてないけど、逆に貧乏エピソードみたいなのも全然無い。

ギリギリ普通の食事して、普通家電を買って普通に家賃を払って生活した記憶しかない。

小遣いやお年玉は貰った事無いけどその代わり中学生の時から朝刊配ってその給料から1万は自分の好きに使ってよかったので、

個人的には潤いすぎてるくらいだった。高校生になるころには自分PC持ってたし、大学もその貯金でいけたし。

だから年収200-300万で貧困ナントカとかワープアとか呼ばれると、そこまで困っても無いよ?と思ってしまう。まあ色々とアレやソレはあるけど(何だ)。

逆にみんな年収500とか600とか貰ってたら余って余ってしょうがないんじゃない?って思ってしまう。そんなに使い切れないだろwみたいな。

根っから貧乏が染み付いてしまってるのかな、自分は。

記事への反応 -
  • 「努力が足りない」論の根本的な問題がここにあると思う。 マラリア対策で支援された蚊帳を漁業に使う話をネット民が「バカなの?死ぬの?」と笑っているように、 普通に暮らして...

    • あ、ちょっとわかる気がする。 ウチは物心ついたときから母子家庭で、今思えば母親すげーなと思ったりもするんだけど月収20万行くか行かないかくらいで ボーナス無しで借家で子供が...

    • おおよそほとんどの人の環境への適応力は驚くほど低い。 そしてそれがどこに行っても金太郎あめな環境に育った日本人ならなおさらだ。 先進国といわれる外国ですら買い物ひとつガイ...

      • フリーランスの人が得意先の都合で仕事が取れなかった場合、それは社会問題として得意先が責任持つべきだろうか? 日雇い労働者が安定した仕事を失ったのは、公共工事の無駄遣いを...

        • 国か自治体→企業→労働者 という金の流れが、「公共事業→土建屋→土木系労働者」しかなかったこれまでが異常なんだと思う。 昔なら道路や公共建物が作られれば地域住民の目に見...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん