2008-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20080630055825

揚げ足を取るようだが、読めないんじゃなくて”読もうとする習慣がない”んだと思うよ。

それに空気を読まない人って構ってチャンに多い木がする。

だから空気が読めない人を手なずけるために、その人を会話の主体として置けば良い。それか頻繁に話を振るか。

中途半端に会話の輪の中に入れると、君が言うとおり会話が濁る。

だから選択肢は2択しかない。

最初からその人を避けるか、面倒を承知で構ってやるか。

会社なら上司に相談するとか方法もあると思うけど、交友関係なら常識的に考えて後者しかないかと。

記事への反応 -
  • ネットコミュニティが崩壊する原因には色々あるけれども、「本当に空気が読めない人間が加わること」というのも一つあげられる。 ネットコミュニティには、直前のログを読めばわか...

    • 揚げ足を取るようだが、読めないんじゃなくて”読もうとする習慣がない”んだと思うよ。 それに空気を読まない人って構ってチャンに多い木がする。 だから空気が読めない人を手なず...

    • 優しさのない意見だなあ。まあそんなもんか。ただ、そういう人も受け入れられるような柔軟性のある人間がいない、受け入れられるバッファのあるコミュでないってことも問題では? ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん