2008-06-24

キャラクタを「借りる」ってなんなんだ

マンガを描いてるんだが、最近同人誌キャラクタを借りました」「イラストキャラ借りました」って言ってくる人が多い。ひどい人は自分が著作権を持ってるかのように振る舞っちゃう。もちろん雑誌や単行本には「転用禁止」「二次創作禁止」の旨を明記しているんだけど、そんなのは全く気にしていない。むしろ本人に伝えてて「無断じゃないからいいだろ」とでも言いたいのかもしれない。メールブログコメント欄でそういうことを言う人には「使うな」と直接返事できるけど、質が悪いのは増田などで無記名でそういったメッセージを残していく人で、直接注意できないのが非常に歯がゆい。いろいろ対策もしているものの、監視には限界があるので、見せしめ海賊版として訴えてやろうかと思っている。

「どうぞご自由にお使いください」とでも明記していない限り、マンガを描いた人は二次創作されるために絵を描いたわけじゃない。「使いました」じゃなくて「借りました」と言えば許してくれるとでも思っているのだろうか。いっそ隠れて使われたり、堂々と「使ってます」と言われた方がまだいいよ。「かわいくてつい」とか「ごめんなさい」とか言えばいいものじゃないですよ。

きっと全部使いたい放題・盗用したい放題にしてしまった方が気が楽なのだと思う。でもやっぱり自分のキャラクタ二次創作素材のように使われるのは悲しい。描いたものはどんなものでも大切だから、やすやすと使われたくないっていう気持ちががどこか心の奥底ではある。

結構驚いたのが、自分のところの場合、20代・30代が男女関係なくこういうことやってるってこと(実際に二次創作者のmixiプロフィールブログプロフィールを見てみた。偽っている可能性ももちろんある)。ぱどやCURURUイメージが強いからかもしれないけど、こういうことは著作権知識に乏しい中学生高校生がやるものというイメージがあったんだけどなあ。むしろ作者に無邪気に「かわいいので描きました♪」と連絡してきちゃうあたり、もっとひどいかもな。

まあ自分のキャラを使ってるの人のブログをみると、キャプ画像バリバリアップしちゃってる人が多いから、キャラクタ物ってジャンル自体がダメなのかな…。それとも自分が変に二次創作に対して必死になってるだけなのかな…。

inspired from http://anond.hatelabo.jp/20080624195121

  • 企業の手前、歓迎を明言してないところを含めれば半数じゃない? 歓迎を明言していない=歓迎していない、と取るべきだと思うけど。 以前増田で話題になったこれとこれの時も思っ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん