2008-06-06

池田信夫先生によるEMAへの通報に関する素朴な疑問

 あえて増田で。初増田

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構への通報 - 池田信夫 blog

 このエントリーで、池田信夫先生は、

有害サイト」として携帯フィルタリングの対象にすべきだと考えますので、ご検討をお願いします。

と、モバイルコンテンツ審査運用監視機構へ通報したと記されています。

 しかし、そもそも「モバイルコンテンツ審査運用監視機構」は、今回の池田先生による通報を受け付けて検討する手続・制度を有しているのでしょうか?

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構のホームページ

 このエントリーでは、このことだけに限って検討を加えてみたいと思います。つまり、池田先生が行った通報自体又はその内容に対する評価等を行おうとするものではありませんので、その旨ご理解いただくようよろしくお願いいたします。

 まず、このモバイルコンテンツ審査運用監視機構の設立計画書から、同機構の事業内容をみてみましょう。

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 設立計画書

 本機構では、健全な管理体制であるかどうか等の基準の策定と基準に基づいたサイトの認定と運用監視を行う。また、フィルタリング会社等の第三者の利用も視野にいれた有害サイトを制限するためのカテゴリー基準の策定も行う。

 基準に適合したサイトについては、通信事業者及びフィルタリング会社の協力のもと青少年が利用できる環境を提供する。また、一般ユーザーからのクレームを受付、基準策定への反映、該当サイト改善の指示等を行い、モバイルコンテンツ健全に利用できる環境作りを目指す。

 このうち、「一般ユーザーからのクレームを受付」との部分からは、まさに、今回の池田先生による通報を受け付けることも同機構の事業内容であるかのように考えられなくもありません。

 もっとも、その部分だけにとらわれることなく、引用冒頭の「健全な管理体制であるかどうか等の基準の策定と基準に基づいたサイトの認定と運用監視を行う」という部分と、「一般ユーザーからのクレームを受付」との部分にかかることになる「基準に適合したサイトについては」という部分に注目してみましょう。これらの記述からわかることは、同機構が運用監視を行う対象とするサイトは、何もこの世に存在する全てのサイトではなく、あくまで同機構が策定した基準に基づき認定したサイトであり、「一般ユーザーからのクレームを受付」るのも、また、その認定サイトのみ(上記設立計画書3頁中「クレームの反映方法」も参照のこと。)ということです。

 とすれば、今回のケースで、池田先生は、「はてなブックマーク」を対象として通報しておられますゆえ、果たして、「はてなブックマーク」は、この認定サイトなのか? という疑問が次に生じることになります。「はてなブックマーク」が、この認定サイトでなければ、同機構が「一般ユーザーからのクレームを受付」ることはないと考えられるというわけです。

 この疑問に対しては、明快に解答することが可能です。すなわち、「はてなブックマークは、モバイルコンテンツ審査運用監視機構が認定したサイトではない」と。なぜならば、そもそも同機構が認定したサイトが、2008年6月6日現在世界中のどこにも存在していないこと(2008年7月下旬に、はじめて認定を行うことになっています。モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 スケジュールを参照のこと。)が明らかだからです。

 以上から、少なくとも「はてなブックマークが認定サイトではない現時点」では、モバイルコンテンツ審査運用監視機構は、今回の池田先生による通報を受け付けて検討する手続・制度を有していないと言わざるをえません。ただし、現時点においても、同機構が基準を策定する際に参考にすることはあるかもしれませんが、今回の池田先生による通報が意図するところは、そのようなところにとどまるものではないのでしょう。

 そのほかにも、そもそもモバイルコンテンツ審査運用監視機構には、「『有害サイト』として携帯フィルタリングの対象にすべき」か否かという選別等の権限はないと思うのですが。。このことに関する検討は、省略することといたします。

 ところで、モバイルコンテンツ審査運用監視機構は、今回の池田先生による通報にどのように対応されるのでしょうか。以上のようなことにつき一から説明を付した返答を行うのか、それとも、設立計画書を読めばそれぐらい理解してもらえるだろうとして返答を行わないのか。池田先生からの経過等の報告があれば嬉しいところです。

 個人的には、今回のケースと同様に、モバイルコンテンツ審査運用監視機構が認定したサイトでもないのに、同機構にクレームを通報する一般ユーザーが、今後、多かれ少なかれ現れるであろうことを鑑み、クレーム通報のフローのなかで以上のような説明を判り易く行う必要があるのではないかと考えているところです。

  • >私は「はてなブックマーク」で、ブログの記事に「死ねばいいのに」など殺人を示唆するタグをたびたびつけられました。 「死ねばいいのに」って殺人を示唆する言葉かな?単なる希...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん