2008-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20080527053541

携帯の所持は禁止してなかったように記憶しています。

論点はフィルタリングでしょ。ネット機能を省いた機種を作るも検討してるとか。

未成年者なんて政治もクソも分からないアホがほとんどなんだし、

言論統制の第一歩とするにしても迂遠すぎないかなあ。

言論統制以前に、出会い系とかで実際に害悪が出てるわけだし、

第一歩だったとしても、規制しなくていいんだ!ってことにはならないと思うんだ。

記事への反応 -
  • 日本政府や総務省が、相次いで、プロバイダの通信量規制の容認(つまりP2Pの締め出し)や 未成年の携帯電話所持の規制を打ち出してきましたが、 これって、あからさまに、言論統...

    • 携帯の所持は禁止してなかったように記憶しています。 論点はフィルタリングでしょ。ネット機能を省いた機種を作るも検討してるとか。 未成年者なんて政治もクソも分からないアホが...

    • インターネットや携帯電話のウェブ機能を制限すれば 新聞の売り上げが伸びてなおかつ新聞を中心に世論が動いてくれる と言う幻想に取りつかれているブン屋が多いと言うことでは? ...

      • 通信量制限と未成年の携帯制限が何故 新聞の売り上げが伸びてなおかつ新聞を中心に世論が動いてくれる と言う幻想に取りつかれているブン屋が多いと言うことでは? になるんでし...

      • 微妙に違うね。ブン屋ってネットを敵とは思ってなくて、「自分らとは関係のないもの」と思ってるワケよ。 制限したい? ならすれば? 俺らは紙作るだけだから。 ってなもんよ。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん