2007-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20071114130609

なんで訴訟コンフリクトが起こるんだよ。

全然コンセンサスじゃ無いじゃん。

あのニコニコだってリスクテイクしてああいうサービスしてるんだろ。

社会政府がまずお膳立てしろってそんなぬるい環境じゃ大資本が堂々参入するんだぜ?そこで競合できると思うか?

甘えなんだよ。

記事への反応 -
  • 日本の場合は、実際には技術層が悪いんじゃなくて、政治層が悪いんだと思う。 たとえば、YouTubeというものが成り立っている背景には、米国に著作権に対する極めて柔軟な考え方がある...

    • レッシグ先生の権利に拘泥するのは非効率だというエピソードか何かで、教育関係のドキュメンタリーをとってる人がリビングで子供が遊んでるシーンでテレビにアニメが映っていて、念...

      • この場合のポイントは、米国では「それはフェアユースである」と法に則った主張が出来るのに対して、日本ではそもそも法律違反でしかない、という事ではないだろうか? 米国著作権...

        • だからそれは社会でコンセンサスを得られたわけではないでしょ。 利害の対立があっても、お互いの価値観に則ってことを起こしている。

          • 「法律」というのは、社会的コンセンサスのもっとも基本ではないだろうか。

            • なんで訴訟=コンフリクトが起こるんだよ。 全然コンセンサスじゃ無いじゃん。

              • 解釈の違いが起こるから。 本来は、社会的なコンセンサスの集合体が法律であって、法律というのはもっとも基本的なコンセンサスであるべきことを明文化したもの、と言うことができ...

                • 各個の主張の法的補強にそれぞれの法根拠を寄せ集めて来ているだけだろ。 対象となる事象のコンセンサスなんか判決のあとにしか出ないよ。 それを逆から見てるだけ。 だいたい法がコ...

              • 法律がおかしいって訴訟は少ないんじゃないかな?

                • 悪いね。 著作権の取扱いに関して意見の相違がある 著作権の取扱いに関して法律が存在する なんだけど、 法律があるから既に著作権の取扱いのコンセンサスは取れているという見解...

                  • 法律に書いてある文言にもコンセンサス取れてないってこと? 法律として成立してるのに?

                    • じゃあフェアユースがYouTubeの存在を肯定してる条文でも出してきてよ

                      • それは法律が成立してないじゃん?

                        • 元増田じゃないならツリーの元から読んでよ

                          • http://anond.hatelabo.jp/20071114134003 フェアユースについては日本には法律(社会のコンセンサスの最低限度)が成立してないんじゃない? 一方で、著作権保護については日本にも法律(社会の...

                            • じゃあなんで日本でニコニコ動画はサービスしてるの? 法律はそのサービスの発生だけを選択的にコントロールするわけじゃないでしょ?

                              • 権利者が動けば、著作権法に違反するか否か判断されるんじゃない? たしかにそれは法的コンフリクトだけど、著作権法がおかしいかどうかって争いじゃないよね? 著作権法がおかしい...

                                • そもそもアメリカにはフェアユースという著作権の柔軟な運用があったからYoutubeが有り得たといったんだよ。 その論拠なら日本にはYoutube様のサービスは存在できないよね?フェアユース...

                    • とりあえず、法理学の話がしたいのか、実態として法と社会の関わりがどうなっているのかを問題にしたいのかハッキリさせてくれないか。 どこか互いに論点がズレてる気がするぞ。

                      • そもそもは政治(法整備?)が悪いから日本ではYouTubeのようなサービスが最初に生まれなかった、という仮説なんだけど。

            • 議論の整理(私の視点) http://anond.hatelabo.jp/20071114130609 「法律」というのは、社会的コンセンサスのもっとも基本ではないだろうか に対し、そのとおりと思ったので、 なんで訴訟=...

              • 違和感を抱いたんですよ(傍論だったみたいですが) だから文脈上省略していたから 悪いね でもう少し説明を足したつもりなんだよ。 で、Youtubeのサービス云々は法の有無でなく...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん