2007-08-10

モノに依る

そういうのを授業中に教えた方が理系離れの解消になって、結果的に学力の向上になると思うんだけどなぁ。

「遊び」は学習の足しにならないって考え方はあんまり利巧とは言えないよね。

モノに依るし、説明能力にも依るが政治にしろ教育にしろ、社会全体における行動は一個人が「思う」ことを理由に行ってはいけない。これが真っ先にターゲットになったのは医療界。一個人の医者がいいと「思う」治療をやるのがいいわけがないってことで、医学界全体でデータ集めて考えるようになった(ガイドラインや診断基準の作成)。教育も今後はそうなっていくはず。

ゆとり教育にしろ完全週休二日制にしろ実験主体の理科授業にしろ、ほとんど一個人が「思う」ことを理由に決めて、悉く失敗している。これの責任を問われないのがおかしい。ミスでもないものまで医療ミスって散々唱えてる暇があったら、教育ミス政治ミスで大騒ぎしろよと思う。学校教育における学問的嘘(過誤)なんて、腐る程あるぜ。

  • いやまぁ、そこまで深い意味で書いたつもりじゃないが。 ケースバイケースで良いとも言えるし悪いとも言えるというのは同意だし、一個人の正誤感覚で全体をどうこうとは俺も思って...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん