2007-07-31

なんかさ、

普通企業副業禁止って、鬼の首を取ったように言って、「世間知らず」君たちを小馬鹿にしてる人たちが結構いるようだけど、「副業」の扱いはまさに企業それぞれだよ。明文化しているところもあるし、「職務怠慢」「職務不履行」などを適用して処罰しているところもある。もちろん、禁止してないところだってある。副業の定義だって(言い方は悪いが)曖昧なものだ。そもそも、アフィが副業になるんだったら、株も買えないんじゃなくて?(もちろん株の購入を禁止している企業があることを知らないわけではない。)

企業副業禁止というのは、本業に支障をきたす(おそれがある)ということと、企業内の技術情報と人的資源が外部に流出することを警戒したもので(福利厚生の基盤がが揺らぐという側面も軽視できないが)、サラリーマンがプロとして漫画を描いているなんていうのがざらであることからもわかるとおり、本業と関係ない分野や勤務時間外の趣味にかかる分野ははじめから問題視されなかったり、黙認されたりするケースなどいくらでもある。

サラリーマンでも、クリエイター関連職の場合には、むしろ副業推奨というとこもある。力を付けろ、腕を磨け、ということらしい。大企業ではそんなところ無いだろうって?そうかもね。でも、どうだか?

 

副業禁止伝説」は、たぶんだけど「公務員副業禁止」というのに引っ張られて半ば都市伝説化しているんじゃないのかな。といいたいところだが、ここにも誤解があって、公務員が完全副収入禁止かというとそんなことはない。大抵は、「身分を明らかにした上で拘束時間のある就業形態をとる」ちょっと違ったので訂正。正しくは→「雇用される」のが違反であって、実名ブログでもない限り通常アフィはもちろんまったくのセーフ(そのネットコンテンツの記載内容が問題視されることならあるだろうけど)。ちなみに収賄横領副業に含まれないらしい。

 

というわけで、ここはひとつH○NDAの社内規定を持っている人が実際のところを明らかにするしかないのニャ。どっちにしろ汗まみれでH○NDAに通報したって「はあ?だから?」といわれておしまいの可能性もあるニャー。

  • まったく同意だ。元々は本業がおろそかになる可能性があるから網をかけておく、という性質のものだったろう。今は副業の幅も広がっているし、ある種の金融資産形成の一手段でしかな...

  • http://anond.hatelabo.jp/20070731065648 専務取締役クラスに「うちは副業禁止してないから。足りない分はアルバイトでも夜勤でもして補ってくださって結構ですよ!」とか、ニコニコしながら言...

  • そういえば昔国鉄の職員でヒット曲を飛ばした歌手もいたような。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん